応接室[語句情報] » 応接室

「応接室〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

応接室の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
路上」より 著者:芥川竜之介
れで沢山。」 二十五 新田《にった》はまず三人の客を病院の応接室へ案内した。そこはこの種の建物には珍しく、窓掛、絨氈《じゅうたん》、ピアノ....
将軍」より 著者:芥川竜之介
大正七年十月のある夜、中村《なかむら》少将、――当時の軍参謀中村少佐は、西洋風の応接室に、火のついたハヴァナを啣《くわ》えながら、ぼんやり安楽椅子によりかかって....
或る女」より 著者:有島武郎
ら衣紋《えもん》を整えて、例の左手をあげて鬢《びん》の毛を器用にかき上げながら、応接室の所まで来ると、そこはさすがにいくぶんか明るくなっていて、開き戸のそばのガ....
生きている腸」より 著者:海野十三
て熊本博士を訪問したのであった。 博士は、吹矢があまりに人間臭い人間にかわって応接室に坐っているのを見て愕いた。 「この前の一件は、どうしたですか」 と、博....
婦系図」より 著者:泉鏡花
は直ぐに俯目になって、コトコト跫音が早くなった。階子段の裏を抜けると、次の次の、応接室の扉は、半開きになって、ペンキ塗の硝子戸入の、大書棚の前に、卓子に向って二....
壊れたバリコン」より 著者:海野十三
れました。 当直将校丸本少佐は、何でもないという顔付をして僕の待たせられている応接室に入って来ました。僕は其の落付いた態度に、自分の持っている昂奮と不安とが、....
ゴールデン・バット事件」より 著者:海野十三
手伝いさんが出て来たが、丘田氏は幸い在宅とのことだった。私は何ヶ月振りかに、その応接室に通った。 「いや中々結構な住居だネ」と帆村は大いに興がった。そこへ丘田医....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
輪で活動を続けている大江山課長は五分間だけの会見という条件でもって、新聞記者団を応接室へ呼び入れた。ドヤドヤと入ってきた一同は、たちまち課長をグルッと取巻いてし....
少年探偵長」より 著者:海野十三
隅をかりようということになった。 そこで五人の少年は、三階にある小玉商事会社の応接室へあがっていったが、ますます都合のよいことには、その応接室はチャンウーの店....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
の後に組んだ。 失踪《しっそう》の博士 いつもなら、そういう面会人は必ず応接室へ入れるのが例になっていたが、今日ばかりは特別の扱いで、課長はいそいそと席....
金属人間」より 著者:海野十三
いかえすにかぎる。 「ちょっとお待ち。怪しいお客なら、特にていねいに応待をして、応接室へご案内しなさい」 「それでは、あべこべですね。先生、あの長いマントの下か....
火星兵団」より 著者:海野十三
、すぐ新田先生に会ってくれることになった。 先生が、みちびかれてはいったのは、応接室ともちがう小さな部屋だった。壁は防音材料で出来、となりへ話が洩れないように....
火薬船」より 著者:海野十三
ポーニン氏は、今起きたばかりのところだといって、はれぼったい瞼を、こすりながら、応接室へ出てきた。 一通りの挨拶があって、値段のはなしになったが、今度はポーニ....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
やらなんですとさ。」 「へーい、成程。」 「仏蘭西のパリイの何とかって貴族の邸の応接室で、ヴァイオリンですか、楽器をのせる台になっているんですって。」 「へーい....
四十年前」より 著者:内田魯庵
を会同し、自由に野方図に狎戯け散らすのを寛大に見た。随って当時の女学校の寄宿舎の応接室に青年学生の姿を見ない日はなかった。通学生の待合室にすらも若い学生がしばし....