応酬[語句情報] »
応酬
「応酬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
応酬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
問に答うるにさらに問をもってしたり。こはトック君を知れるものにはすこぶる自然なる
応酬《おうしゅう》なるべし。
答 自殺するは容易なりや否や?
問 諸君の生命....
「片信」より 著者:有島武郎
い。僕自身もこんなことは一度言っておけばいいことで、こんなことが議論になって反覆
応酬されては、すなわち単なる議論としての議論になっては、問題が問題だけに、鼻持ち....
「電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
蒲団を持って来いというに――」 いずれもむしょうに昂奮した口調で、こんなことを
応酬したのち、女房は返事も口の中でして奥の間へ飛び込んだ。押入から蒲団を曳きずり....
「地球盗難」より 著者:海野十三
たりするんじゃ厭だぜ。はッはッはッ」 「なアに、こっちの方は大丈夫さ」 そんな
応酬をやっているうちにも、「|空の虱」の修理はドンドン進んで、夕方になる前に、す....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
な気持がその生命力に向って起る。だが、その生命力はまた子の成長後かの女の愛慾との
応酬にあまり迫って執拗だ。かの女は、持って居たフォークの先で、何か執拗なものを追....
「毒瓦斯発明官」より 著者:海野十三
レッテルとはちがう変質インチキ酒を贈ってよこしたからだ。つまり変質に対する変質の
応酬である。わしは、バーター・システムの約を忠実に果したつもりである。質的のバー....
「英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
耳を聞えなくし、そして網膜の底を焼いた。 砲撃は、ますます熾烈さを加え、これに
応酬するかのように、イギリス軍の陣地や砲台よりは、高射砲弾が、附近の空一面に、煙....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
えて、ここを歩行いていられるわけのものじゃないよ。斬るか、斬られるか、真剣抜打の
応酬なくんばあるべからざる処を、面壁九年、無言の行だ。――どうだい、御前、この殿....
「故郷」より 著者:井上紅梅
た。 そのあとで近処の本家や親戚の人達がわたしを訪ねて来たので、わたしはそれに
応酬しながら暇を偸んで行李をまとめ、こんなことで三四日も過した。 非常に寒い日....
「戦争責任者の問題」より 著者:伊丹万作
式的のものにすぎない。」 つまり、小生と集団との関係というのは、以上の手紙の、
応酬にすぎないのであるが、右の文面において一見だれの目にも明らかなことは、小生が....
「米」より 著者:犬田卯
るいや」と彼は泣きそうに言った。 「何だ、俺がどうした。この野郎」遠くから由次が
応酬した。「俺ら、自分で自分のを持って来たんだねえか。」 「だって、ひでえやい。....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
治家とも君子とも豪傑とも実際家とも道学先生とも何とも定められなかった。 社交的
応酬は余り上手でなかったが、慇懃謙遜な言葉に誠意が滔れて人を心服さした。弁舌は下....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
の大問題で充満する頭の中には我々閑人のノンキな空談を容れる余地はなかったろうが、
応酬に巧みな政客の常で誰にでも共鳴するかのように調子を合わせるから、イイ気になっ....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
肌の二葉亭と冷静なる政治家気質の蘇峰と相契合するには余りに距離があり過ぎたから、
応酬接見数回を重ねた後はイツとなく疎遠となってしまった。が、天下の英才を集めて『....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
らを体験的に弁えた人であるが故に、我執も除かれ、万事、実相に明らかな眼で誰人とも
応酬出来る。そこを「話が判る」と言ったのでしょう。私は当時幼くもあり、また女のこ....