忠義立て[語句情報] » 忠義立て

「忠義立て〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

忠義立ての前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
んな意見は耳にはいらねえばかりか、却って其の人を恨むようにもなった。お妾が余計な忠義立てをして、無理に自分たちの仲を裂くのだと一途《いちず》に思い込んで……。お....
若き日の成吉思汗」より 著者:林不忘
》城を屠ろうと言って肯《き》かないのだ。おれも神様じゃあなかった。その家来たちの忠義立てを利用して、何年かの長い間、おれの胸の底に灼きついていた合爾合《カルカ》....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
フラフラと近づいて来た三郎兵衛―― 「広海屋、そのわけか? あいつが、おぬしに、忠義立てをしようとしたからよ」 「誰だ! お前は?」 と、広海屋は、日ごろの面....
ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
呉青秀が痴呆状態に陥ったものとすれば、自分が古今無類の馬鹿者であった、当もない忠義立てのために最愛の妻を犬死にさせた……という事を、義妹の芬女の説明でハッキリ....
黒白ストーリー」より 著者:杉山萠円
遊蕩三昧をするようになった。 以前、赤島家の書生であった警察署長の津留木万吾は忠義立てに哲也を捕まえて手強く諫言すると「音絵を貰ってくれぬから自暴糞になったん....
S岬西洋婦人絞殺事件」より 著者:夢野久作
婦の常識を超越した変態恋愛遊戯に閉口させられながらも、先代以来の恩を思って一途に忠義立てをしていた者であった事がその後、数次の取調によってヤット了解された事を附....
南国太平記」より 著者:直木三十五
を――」 「忝のうござる」 牧は、冷やかに答えた。そして、 (昨日まで、斉興に忠義立てして、当主が代ると、又、斉彬の味方になる――頼むまじき人心) と、思っ....
魔都」より 著者:久生十蘭
であろうとも罪あるものを罪ありとすることで、徒らに法律の原則を枉げて他国の人間に忠義立てすることではない、というのである。 作者にすれば双方に理屈があるようで....
つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
がら、安兵衛が駈けて行く。 「おのれっ! 見んでもいい物を見おって――いらぬ筋へ忠義立てする気だな。ひょっとすると不浄の小者であろうも知れぬ」 ぷつり、帰雁の....
私本太平記」より 著者:吉川英治
今日の武家郎党ではあるまいに」 「だからこそ、飽き飽きしたのだ。きさま、つまらぬ忠義立てすると、二つとない命もここでおしまいだぞ」 「気狂いか。魔に憑かれたのか....
随筆 新平家」より 著者:吉川英治
かも和歌を嗜むという複雑な才人である。これが、頼朝に気に入られれば入られるほど、忠義立てを見せたがり、義経らには、寵をたのんで自己を事ごとに主張して退かない。―....