忠臣[語句情報] » 忠臣

「忠臣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

忠臣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
煙管」より 著者:芥川竜之介
が、煙管の地金《じがね》の変った事は独り斉広の上に影響したばかりではない。三人の忠臣が予想した通り、坊主共《ぼうずども》の上にも、影響した。しかし、この影響は結....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
一同の意見に賛同の意を表した事は、度々《どど》ある。 「何に致せ、御一同のような忠臣と、一つ御《ご》藩に、さような輩《やから》が居《お》ろうとは、考えられも致し....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
ではなかったか。強い人は幸にして偉人となり、義人となり、君子となり、節婦となり、忠臣となる。弱い人はまた幸にして一個の尋常な人間となる。それは人々の好き好きだ。....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
、これが臣下の務めと心得ているのである。わたしは伊達家の人々に代って、この無名の忠臣に感謝せねばならない。 こんなことを考えながら門を出ると、犬はふたたび吠え....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
くねっていても、何となく便る気が出て。――町のちゃら金の店を覗くと、出窓の処に、忠臣蔵の雪の夜討の炭部屋の立盤子を飾って、碁盤が二三台。客は居ません。ちゃら金が....
私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
慮なく劇場の中へ飛びこんできて見物の注意を奪つたから、不幸なこの小屋の見物たちは忠臣蔵の芝居を見ているときでも、自分のからだがプラットフォームの近所にいることを....
秋の筑波山」より 著者:大町桂月
とまとめにしたるもの也。親房は言ふまでもなく、南朝の柱石也。親朝も、もとは南朝の忠臣なりき。其父宗広は建武中興に与つて大いに功ありて、勤王に始終したりき。親朝父....
丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
しますのが、お染、久松、小僧、尼、子守女、女房、雷鳴様にまでなりまする。それから忠臣蔵を致します時は、先ず五段目でも、与一兵衛から、定九郎、勘平、テンテレツクの....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
しい文芸憎悪者にも馬琴だけは除外例になって感服されてるが、いずくんぞ知らん馬琴は忠臣孝子よりは悪漢淫婦を描くにヨリ以上の老熟を示しておる。『美少年録』が(未完成....
軽女」より 著者:上村松園
数多い忠臣義士物語の中に出てくる女性のうちで、お軽ほど美しい哀れな運命をになった女性は....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
かれらを第二の北条に仕立てた。こうして、ふたたび日本の世をかき乱して、邪魔になる忠臣の正成をほろぼし、義貞を殺し、悪魔はいよいよ威勢を振うて、津々浦々に兵乱やむ....
小坂部伝説」より 著者:岡本綺堂
て、初代並木五瓶作の「袖簿播州廻」をくりかえして読んだ。角書にも姫館妖怪、古佐壁忠臣と書いてあるのをみても、かの小坂部を主題としていることはわかる。二つ目の姫ヶ....
勘平の死」より 著者:岡本綺堂
いような乱雑の体たらくである。――江戸の末期、二月初旬の夜。 (座敷のまん中には忠臣蔵六段目の勘平に扮したる和泉屋の若い息子角太郎がうしろ向きに横たわっている。....
磯部の若葉」より 著者:岡本綺堂
。周囲には沢山の古い墓がある。杉の立木は昼を暗くするほどに繁っている。『仮名手本忠臣蔵』の作者|竹田出雲に斧九太夫という名を与えられて以来、殆ど人非人のモデルで....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
いつの時代でも人をひきつける力があるのは、そういうところから来ております。日本の忠臣蔵もおなじことです。 仏教の言葉で、これを「実相平等因果差別」と言います。....