快活[語句情報] »
快活
「快活〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
快活の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
いあばたのある顔に、しいて作ったらしい微笑をうかべながら、どこか無理のある声で、
快活にこう言った。
「ただ、沙金《しゃきん》がこのごろは、どこにいるかと思ってな....
「母」より 著者:芥川竜之介
がみ》を割った額《ひたい》に、かすかな憂鬱の色を浮べた。が、すぐにまた元の通り、
快活な微笑を取り戻すと、悪戯《いたずら》そうな眼つきになった。
「もうそれで御用....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ど冷静な学者肌の三浦が、結婚後は近状を報告する手紙の中でも、ほとんど別人のような
快活さを示すようになった事でした。
「その頃の彼の手紙は、今でも私《わたし》の手....
「河童」より 著者:芥川竜之介
素人《しろうと》等です。しかしいずれも超人です。彼らは電燈の明るいサロンにいつも
快活に話し合っていました。のみならず時には得々《とくとく》と彼らの超人ぶりを示し....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
うです? 受験準備は。」と話しかけた。が、たちまち間違いに気がつくと、不快なほど
快活に笑いだした。
「こりゃどうも、――弟さんだとばかり思ったもんですから、――....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
ます天上の妃《きさき》」と同じ母になったのである。神父は胸を反《そ》らせながら、
快活に女へ話しかけた。
「御安心なさい。病もたいていわかっています。お子さんの命....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ばすと、反《かえ》ってその方へ賛辞を与えたりした。
容貌の醜い若者は、それでも
快活に矢を飛ばせ続けた。するとほかの若者たちは、誰からともなく弓を引かなくなった....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
られたに違いありません。しかし先生は幸いにも、煙客翁の賞讃が渋りがちになった時、
快活に一座へ加わりました。
「これがお話の秋山図ですか?」
先生は無造作《むぞ....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
ございましたが、近年は発作《ほっさ》も極めて稀になり、気象も以前に比べれば、余程
快活になって参りました。所が、昨年の秋からまた精神に何か動揺が起ったらしく、この....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
……
露柴はさも邪魔《じゃま》そうに、時々|外套《がいとう》の袖をはねながら、
快活に我々と話し続けた。如丹は静かに笑い笑い、話の相槌《あいづち》を打っていた。....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
けた。K中尉は思わず彼を見上げ、薄暗い彼の顔の上に何か真剣な表情を感じた。しかし
快活な甲板士官はやはり両手を組んだまま、静かに甲板を歩きつづけていた。 「莫迦な....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
た。僕は巻煙草に火をつけながら、こう云う女生徒の群れを眺めていた。彼等はいずれも
快活だった。のみならず殆どしゃべり続けだった。 「写真屋さん、ラヴ・シインって何....
「森先生」より 著者:芥川竜之介
地したれど、謹厳などと云う堅苦しさは覚えず。英雄崇拝の念に充ち満ちたる我等には、
快活なる先生とのみ思われたり。 又夏目先生の御葬式の時、青山斎場の門前の天幕に....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
ものの無のうえに新たな一と条の光明が突如として現れて来たのだ。 私はこれで元は
快活な人間だったのである! 何を見ても嬉しかった。途ゆく女の姿、街の眺め、自分の....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
たものである。この会には同市のオランダ人の古賢名士が多数出席した。話をした人は、
快活な、むさ苦しいなりをした紳士風な老人で、霜降りの洋服を着て、顔に悲しげな影は....