念流[語句情報] » 念流

「念流〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

念流の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
び》き伏して、本多|伊予守忠昌《いよのかみただまさ》が、城中にて撃剣の名を得たる念流左太夫《ねんりゅうさだゆう》を討ち取ったをはじめとし、青木新兵衛、乙部《おと....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
た」 「むろん、剣道達者でござろうな」 「はい、おふたりとも、そろいもそろって無念流とかのおじょうずにござりますので、家中のみなさまがたが、珍しいおふたごだと、....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
うなものは、紗綾か、緞子か、濃い紫をその細工ものに縫込んだ。 武器は武器でも、念流、一刀流などの猛者の手を経たものではない。流儀の名の、静も優しい、婦人の奉納....
馬庭念流のこと」より 著者:坂口安吾
だものである。 ところがここにただ一ツ在野の剣法というものがあった。それが馬庭念流だ。 代々草ぶかい田舎に土着して、師弟ともに田を耕しつつ先祖からの剣法を修....
安吾武者修業」より 著者:坂口安吾
があった。私は猿飛佐助が一番好きであったが、剣術使いの方では主人公ではなしに馬庭念流という流派にあこがれていたのである。 立川文庫の馬庭念流は樋口十郎左衛門が....
花咲ける石」より 著者:坂口安吾
、親睦の目的のほかには行われない例になっていたのである。 上州には古くから馬庭念流という高名な流派が行われている。その馬庭は高崎から二、三里の近在で、上州一円....
二人町奴」より 著者:国枝史郎
に居る鳩の啼声ばかりが際立って聞こえる。 土岐与左衛門これも免許、その流儀は無念流しかも年功場数を踏み、心も老獪を極めている。 相手の構えを睨んだが、 「油....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
左門は、平田塾に入って、同じく国学を究める傍ら、戸ヶ崎熊太郎の道場に通い、神道無念流を学び、二人は互いにその面影を知らないのであった。 キリキリという、轍の軋....
剣侠」より 著者:国枝史郎
新影流を教授して居り、年齢は男盛りの三十五、それでいて新影流は無双の達人、神刀無念流の戸ヶ崎熊太郎や、甲源一刀流の辺見多四郎や、小野派一刀流の浅利又七郎や、北辰....
落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
こう云って、源左が殿様に吹聴したから、殿様は大そう喜び、当藩の剣術師範、真庭念流の使い手、石川淳八郎をよんで、 「チョーセイ、チョーセイの手のうちを験してみ....
落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
から我にかえった。 彼はさッそくミコサマを城へつれて行って殿様に披露した。真庭念流の石川淳八郎が立合ってみると、とても、とても、問題にならない。もともと、ナギ....
落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
は、この味が忘れられないせいだ。 町の者では米屋のアンニャが、米屋ながらも真庭念流の使い手で、石川淳八郎の代稽古、若ザムライに稽古をつけてやるという達人だ。も....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
の男の子はこれを愛読する一期間をへて成人したものである。 私はそのなかで、真庭念流という独特の剣法を使う樋口十郎左衛門になんとなく郷愁に似たような愛着を感じて....
酒渇記」より 著者:佐藤垢石
あの広い牧場で淡紅の馬つつじを眺め、帰り路は湯の沢の渓を下山した。塚原卜伝と真庭念流の小天狗と木剣を交えた三夜沢の赤城神社を参拝してから、関東の大侠大前田英五郎....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
「大溝」のそばを通る度にこの叔父の話を思い出した。叔父は「御維新」以前には新刀無念流の剣客だった。(叔父が安房上総へ武者修行に出かけ、二刀流の剣客と試合をした話....