»
怜悧
「怜悧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
怜悧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「片信」より 著者:有島武郎
である』にしても、そのために心の髄まで硬化していないかぎり、狐《きつね》のごとき
怜悧《れいり》な本能で自分を救おうとすることにのみ急でないかぎり、自分の心の興奮....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
年遅うして本当は十一、それでも奥山で育ったから村の言葉も碌《ろく》には知らぬが、
怜悧《りこう》な生れで聞分《ききわけ》があるから、三ツずつあいかわらず鶏卵《たま....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
産らしい、十六七の婢どんが、 「ふァい、奥様。」と訛って云う。 聞いただけで、
怜悧な菅子は、もうその用を悟ったらしい。 「誰か来たの?」 「ひゃあ、」 「あら....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
ございます。鯉も鮒も半分|鰭を出して、あがきがつかないのでございますから。」 「
怜悧な奴だね。」 「馬鹿な人間は困っちまいます――魚が可哀相でございますので……....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
よさんの里は中農以上の家であるに隣はほとんど小作人同様である。それに清六があまり
怜悧でなく丹精でもない。おとよさんも来て間もなくすべての様子を知っていったん里へ....
「地球盗難」より 著者:海野十三
かった。 「ああ、砲弾はどこへ飛んでいったのだろうッ……」 と、大隅理学士は、
怜悧で勇敢であった同志の身の上を懐って、ハラハラと泪を流したのだった。 爽やか....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
えか、俺がじゃ、ある手段として旅行するに極っとる事を知っておる。汝は知らいでも、
怜悧なあれは知っておる。汝とても、少しは分っておろう。分っていて、その主人が旅行....
「ヒルミ夫人の冷蔵鞄」より 著者:海野十三
うに乱れ、そのすさまじい形相は地獄に陥ちた幽鬼のように見えた。 それにも拘らず
怜悧なるヒルミ夫人は、夫万吉郎を傍に迎えるというときは、まるで別人のようにキチン....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
りしより、渠は活計の趣向を変えつ。すなわち先のごとくにして軒ごとを見舞いあるき、
怜悧に米塩の料を稼ぐなりけり。 渠は常にものいわず、極めて生真面目にして、人の....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
の葉のごとし。 「あぶない、これこれ、話がある、まあ、ちょっと静まれ。 おお、
怜悧々々、よく言うことを肯くな。 何じゃ、外じゃないがな、どうだ余り感心したに....
「思い」より 著者:伊丹万作
うとは察せられるが、しかし、民間の側からいえば、このような表現の中にかえつて何か
怜悧すぎる、親しみにくいものを感じ取つているのではないかと思う。 もつと専制的....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
せし人なりし。小女は浅草清島町という所の細民の娘なり。形は小さなれど年は十五にて
怜悧なり。かの事ありしのち、この家へ小間使というものに来りしとなり。貧苦心配の間....
「多神教」より 著者:泉鏡花
、薄情ものに見せしめに、命の咒詛を、貴女様へ願掛けさしゃった、姉さんは、おお、お
怜悧だの。いいお娘だ。いいお娘だ。さて何とや、男の生命を取るのじゃが、いまたちど....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
また唄う。 ええ、その苺という紅い実も、火をつけて、火をつけて、とうつくしい、
怜悧な娘が教えたのかも知れないのに……耳を塞ぎ、目を瞑って、転んだか、躓いたか、....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
生れたので、或る時セッター種の深い長い艶々した天鵞絨よりも美くしい毛並と、性質が
怜悧で敏捷こく、勇気に富みながら平生は沈着いて鷹揚である咄をして、一匹仔犬を世話....