思いきや[語句情報] »
思いきや
「思いきや〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
思いきやの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
す。 六人協力してくぐりながら、引き揚げた死体を見ると、意外! 男だった。女と
思いきや、りっぱな男でした。 それも両刀たばさんだままの若侍なのです。 蔵人....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
々、用意の通りぬかり給うな」 四十がらみの分別盛りが下知を与えると、唯の喧嘩と
思いきや、意外にもすでに前から計画してでもあったかのごとくに諜し合せながら、ぎら....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
んたる鋭い慧眼《けいがん》でしたろう! 果然、はぎとった皮の一枚下からは、くまと
思いきや、りっぱな人間の首が現われたのです。しかも、その耳! 目をみはるまでも....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
意外にうたれながら、驚きの声をあげました。なんとも不審、いかにも奇怪、から駕籠と
思いきや、中にはじつに不思議な乗り手が黙然として乗っていたからです。といったから....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
へ行ったんだよ。そして、これを着変えて下さいって浴衣を出すとね、別室で着変えると
思いきや、その女優はなんたることにや、奴さんの眼の前でぱっとだね……、とにかくあ....
「人造人間殺害事件」より 著者:海野十三
れた。怪物は真正面から射撃されて、その顔面《がんめん》を粉砕《ふんさい》されたと
思いきや、平気な顔をつき出して、 「三十番街を左に曲れ」 と流暢《りゅうちょう....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
き着いた。 轎はおろされて、介添えの女がすだれをかかげてかの新婦を連れ出すと、
思いきや轎の内には又ひとりの女が坐っていた。それは年頃も顔かたちも風俗も、新婦と....
「流線間諜」より 著者:海野十三
プをくゆらせている画がついていた。 「なんだ。これは漫画じゃないか?」 密書と
思いきや、こんな無邪気な漫画水兵であるとは……。彼は大きい失望を感じながら、なお....
「河童小僧」より 著者:岡本綺堂
緑伸びたる芦の根に何か触る物がある、扨はと一同立騒いで直ちに此れを引きあげると、
思いきや此れは年頃二十三四とも見ゆる町人風の男で、荒縄を以て手足を犇々と縛られた....
「女難」より 著者:国木田独歩
の一人、村の若者の二人のみ、自分は舷に近く笛吹く男の前に立った。男は頭を上げた。
思いきや彼はこの春、銀座街頭に見たるその盲人ならんとは。されど盲人なる彼れの盲目....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
中から煙管を取り出し静かに煙草をふかし出した。 貧乏神 行き過ぎるかと
思いきや、その奇怪な老人はズッと側へ寄って来た。紋太郎と並んで切り株へノッソリと....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
かし姿は苦力であるが、付け髯と付け眉とをかなぐり棄てた、生地の容貌をよく見れば、
思いきや、それは、羅布の沙漠で、私が裏切って捨てて逃げた、西班牙の花形、ラシイヌ....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
。 ところが、宮本竹蔵という先生は、平林さんの文章の最も異色ある所論の反駁かと
思いきや、それを否定しているために異色を生じているその否定の方を平林説と一人ぎめ....
「ハイカラ考」より 著者:木村荘八
るに至って、一昔前に男ぞろいの、その伊達者達の、卓上一夕の奇語から起った言葉が、
思いきや、女人の髪の結いぶりへ転化し、そしてそこに見事な「結晶」を作ったと思う。....
「女靴下の話」より 著者:西東三鬼
さげて歩いているような、みじめな気持である。さてその朝帰りの玄関に出迎えたのが、
思いきや、十年以上も会わない東京の悪友で、のつけのセリフが「おかえんなさいまし、....