思し召し[語句情報] » 思し召し

「思し召し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

思し召しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
者のポケットに闖入《ちんにゅう》せんとせり。渠は固《かた》く拒《こば》みて、 「思し召しはありがとうございますが、規定《きめ》の賃銭のほかに骨折り賃を戴く理由《....
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
重公が高松に封ぜられたのは、こういう時のために、四国を踏み固めようという将軍家の思し召しではないか。我々が祖先以来、高禄を頂いて、安閑と妻子を養ってこられたのは....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
では来ないわけにはまいりますまい。ところで、その画師さんは、その時、どこに居たと思し召します。……いろのことから、怪しからん、横頬を撲ったという細君の、袖のかげ....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
うして、おれたちが心配するのも、皆お前のためを思うての事だど」 「おとッつさんの思し召しはありがたく思いますが、一度わたしは懲りていますから、今度こそわが身の一....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
してお恥かしいことのようでもございますが、仂ない事を。 飛んだことをいう奴だと思し召しますなら、私だけをお叱り下さいまして、何にも知りませんお米をおさげすみ下....
大江山」より 著者:楠山正雄
の難儀をお救い下さるようにとお願い申し上げました。 天子さまはたいそう気の毒に思し召して、 「だれか武士のうちに大江山の鬼を退治するものはないか。」 と大臣....
北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
一 文化年中のことであった。 朝鮮の使節が来朝した。 家斉将軍の思し召しによって当代の名家に屏風を描かせ朝鮮王に贈ることになった。 柳営|絵所....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
。五十石を不足と思い、他所へ立ち去る人は心次第たるべし。ただ、諸士の流浪を不憫に思し召して如此なし給わば、莫大のご仁政なるべし」 こう徂徠は云っている。しかし....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
ならともかくも、兵を発し乱を起こし、城代はじめ両奉行をも、やっつけてしまおうとの思し召し、成功の程も覚束ないが、よしや成功したところで、乱臣の名は免れまい。……....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
て、江戸表を差して行く途中なのであった。 「山県様に一日も早く、お逢いなさろうと思し召して、先をお急ぎなさいますそうな」下僕の小平はからかうようにいった。「がお....
歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
甲州くんだりまで逃げ出した挙句、江戸へ戻れば、阪上様のお屋敷奉公。さぞ憎い奴だと思し召したでござんしょう。――ですがお師匠さん。おきたの心は、やっぱり昔のままで....
曲亭馬琴」より 著者:邦枝完二
に通しましても、決して辛いとは思やアしません。どうかこの上は、人間一人を助けると思し召して、先生の御門下にお加え下さいますよう、お願い申上げます」 「ふゝゝ」京....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
出たものである、克己をもって事をなさるべく、しからば神も歓び給い、女王は御満足に思し召し、祖国は福を受け、友らは慰められ、あなた御自身が名誉に飾られるに反して、....
強い大将の話」より 著者:小川未明
して、大将の顔をながめていましたが、 「この路をまっすぐにゆきなされば、あなたの思し召しなさるところへ出られます。」と申しあげました。 大将は、うなずかれて、....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
は力に敗れる。結局道をもっての結合がむしろ力以上の力である。議論はいらぬ。天皇の思し召しがそれである。我らは東方道義をもって東亜大同の根抵とせねばならぬ。幾多の....