»
思切
「思切〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
思切の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
なのが、心配じゃ。よいか。きっと申しつけたぞ。」
宇左衛門は眉をひそめながら、
思切った声で答えた。
「よろしゅうござりまする、しかと向後《こうご》は慎むでござ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
を投げた。舞の扇と、うら表に、そこでぴたりと合うのである。 「(喜多八)……また
思切って手を合せ、南無や志渡寺の観音|薩※の力をあわせてたびたまえとて、大悲の利....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
りまた足探り試みたのであるが、がけの陰になって、暗さは暗し、路は悪し、灯は遠し、
思切って逆戻りにその饂飩屋を音訪れたのであった。 「御免なさい。」 と小村さん....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、噫、止ぬる哉。 しばらくは早瀬の家内、火の消えたるごとしで、憂慮しさの余り、
思切って、更に真砂町へ伺ったのが、すなわち薬師の縁日であったのである。 ちと、....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
おさらいこれあり、頼まれました義理かたがた、ちょいと顔を見に参らねばなりませぬ。
思切って、ぺろ兀の爺さんが、肥った若い妓にしなだれたのか、浅葱の襟をしめつけて、....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
、と思うほど、ここにうそうそ居て、この顔が見えよう。覗くのさえ気がさしますから、
思切って、村はずれの田畝まで、一息に離れました。 蛙がよく鳴いています。その水....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
易く思った処へ、明が行燈を提げて来たので、ますます力づいた宰八は、二人の指図に、
思切って庭へ出たが、もうそれまでに漕ぎ着ければ、露に濡れる分は厭わぬ親仁。 さ....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
拱《く》んだ。 「私が学校で要《い》る教科書が買えなかったので、親仁《おやじ》が
思切《おもいき》って、阿母《おふくろ》の記念《かたみ》の錦絵を、古本屋に売ったの....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
。」 「まったくよ。」 「あら、それでは、あの私は御免|蒙りますよ。」 お雪は
思切って立停まった、短くさし込んだ胸の扇もきりりとする。 「御免蒙るッて、来ない....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
もない、ままよ、と思うて、見送ると早《は》や深切な百姓の姿も見えぬ。
(よし。)
思切《おもいき》って坂道を取って懸《かか》った、侠気《おとこぎ》があったのではご....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
ようで、笑靨に指も触れないで、冷汗を流しました。…… それから悩乱。 因果と
思切れません……が、 ――まあ嬉しい―― と云う、あの、容子ばかりも、見て生....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
上げて追懸けたのは、嘉吉の家の女房である、亭主その晩は留守さ。 「さてお夏さん、
思切っておくんなさい、二三日前から薄々様子は知っていなさろうがね、町内じゃあ大抵....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
渡り越すと影が放れた。そこで少時立留って、浮雲のただよう形、熟と此方を視めたが、
思切った状して去った。 その傍に小店一軒、軒には草鞋をぶら下げたり、土間には大....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
容顔が美麗なで、気後れをするげな、この痴気おやじと、媼はニヤリ、「鼻をそげそげ、
思切って。ええ、それでのうては、こな爺い、人殺しの解死人は免れぬぞ、」と告り威す....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
米を貴方。」 と少し言渋りながら、 「跟けつ廻しつしているのでございます。」と
思切った風でいったのである。 「何、お米を、あれが、」と判事は口早にいって、膝を....