思索[語句情報] »
思索
「思索〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
思索の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青年と死」より 著者:芥川竜之介
て欺罔を破るためにこう云う生活をしているのだろう。
B とにかく今の僕にはまるで
思索する気がなくなってしまったのだからね、君が何と云ってもこうしているより外に仕....
「樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
とを考える。死ということを考える。あるいはまた芸術ということを考える。が、樗牛の
思索は移っていっても、周囲の景物にはさらに変化らしい変化がない。暖かい砂の上には....
「或る女」より 著者:有島武郎
翔《か》け上がりくぐりぬけてさまざまな事を考えていた。
屈辱、屈辱……屈辱――
思索の壁は屈辱というちかちかと寒く光る色で、いちめんに塗りつぶされていた。その表....
「性急な思想」より 著者:石川啄木
わ》めて恐るべき笑い方をした。曰《いわ》く、「あらゆる行為の根底であり、あらゆる
思索の方針である智識を有せざる彼等文芸家が、少しでも事を論じようとすると、観察の....
「時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
主張の思想としての自然主義」と題する魚住氏の論文は、今日における我々日本の青年の
思索《しさく》的生活の半面――閑却《かんきゃく》されている半面を比較的|明瞭《め....
「軍用鮫」より 著者:海野十三
ように見えたが、実はそれほどでもない。すべて物を考えるには、推理の入口というか、
思索の基点というか、とにかく一種のキャタライザーが入用なのである。このキャタ公が....
「生きている腸」より 著者:海野十三
実験は、ついに大成功を収めた。しかもむしろ意外といいたい簡単な勤労によって――。
思索に苦しむよりは、まず手をくだした方が勝ちであると、さる実験学者はいった。それ....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
宙観の当否に関するものであった。これに答えるには、有史以前から既にとうにすべての
思索者たちの興味を惹いていた宇宙進化の諸問題に関するいろいろな考え方の歴史的集成....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
て何であろう! 神は断じてわれ等の恐怖の対象ではないのである! われ等は汝等の
思索想像する以上に、よく神を知って居る。が、何人もまだ神の姿を拝したものはない。....
「幸福な家庭」より 著者:井上紅梅
接いでいる。 「これや少し擽ったいな。こんな家庭があるだろうか。おや、おや、俺の
思索はどうしてこんなに乱れるだろう。題目はこんなに好いのだが出来そうも無さそうだ....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
来た。すなわちそれは西洋の哲学思想に刺戟せられて、わが国においても種々なる哲学的
思索を促してきたのである。その結果、伝統的の東洋思想とはおのずから異った哲学思想....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
単に社会現象として現われてきたものによって捉え得らるべきでなくして、広く哲理的に
思索してはじめて到達し得らるるところの根本原理でなくてはならぬ。換言すればけっし....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
って哲学でないといっていた。が、一切の前提を破壊してしまったならドコまで行っても
思索は極まりなく、結局は出口のない八幡知らずへ踏込んだと同じく、一つ処をドウドウ....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
る世の中で、その波に乗るのは使われていてはだめだと。腕をこまねいて天井を見上げ、
思索を続けていくと、おもしろいほど私の決意はまとまる。この二畳の座敷で考えたこと....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
ためには対米戦争の準備が根底を為すべきなりとの判断の下に、この持続的戦争に対する
思索に漢口時代の大部分を費やしたのであった。当時、日本の国防論として最高権威と目....