»
思遣
「思遣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
思遣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
鶴の一声という趣。※き騒いで呼立てない、非凡の見識おのずから顕れて、裡の面白さが
思遣られる。 うかうかと入って見ると、こはいかに、と驚くにさえ張合も何にもない....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
けて、顔をこう斜っかいに、」 と法師から打背く、と俤のその薄月の、婦人の風情を
思遣ればか、葦簀をはずれた日のかげりに、姥の頸が白かった。 荷物の方へ、するす....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
前でお手に取って展いて下され、尋ねます家を、あれか、これかと、いやこの目の疎いを
思遣って、御自分に御精魂な、須弥磐石のたとえに申す、芥子粒ほどな黒い字を、爪紅の....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
なし、また親類のものでも知己でも、私が話を聞いてくれそうなものには謂いました処で
思遣にも何にもなるものじゃあございません、旦那様が聞いて下さいましたので、私は半....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
、扱帯の浅葱は冷たそうに、提灯の明を引いて、寂しく婦の姿を庇う。それがせめてもの
思遣りに見えたけれども、それさえ、そうした度の過ぎた酒と色に血の荒びた、神経のと....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
そんな願はかなわないわね。 婆々じみるッて芳さんはお笑いだが、芳さんなぞはその
思遣があるまいけれど、可愛い児でも亡くして御覧、そりゃおのずと後生のことも思われ....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
す。しっかりするんです。)その頃の様子を察しているから、お京さん――ままならない
思遣りのじれったさの疳癪筋で、ご存じの通り、一うちの眉を顰めながら、(……町内で....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
二葉亭の性格が原因していた。一と口にいえば二葉亭は家庭の主人公としては人情もあり
思遣も深かったが、同時に我儘な気難かし屋であった。が、二葉亭のこの我儘な気難かし....
「四日間」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
しい臭気は! 随分と土気色になったなア! ……これで明日明後日となったら――ええ
思遣られる。今だって些ともこうしていたくはないけれど、こう草臥ては退くにも退かれ....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
外法は平安朝頃から出て来たらしい。 狐つかいは同じく※祇尼法であったろうことは
思遣られるが、他の者に祈られて狐が二匹室町御所から飛出したなどというところを見る....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
のシュルーズベリー学校時代の昔の通りのシドニー・カートンのためにしてやれる唯一の
思遣りのある仕打は彼をその熔鉱炉の中へ肩で押し込んでやることであるかのように、威....
「旧主人」より 著者:島崎藤村
、終《しまい》には私もあわれになりまして、染々《しみじみ》御身上《おみのうえ》を
思遣りながら言慰《いいなぐさ》めて見ました。奥様は私の言葉を御聞きなさると、もう....
「六号室」より 著者:瀬沼夏葉
ていぬような様子を見て、心中一方ならず感謝した。こんな非文明的な人間から、かかる
思遣りを受けようとは、全く意外であったので。 『貴方の有仰る病人はどこなのです?....
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
》く見られて、その奥の方にあると聞いている、鉱山《やま》の人達の生活が物悲しげに
思遣《おもいや》られた。奥座敷の縁側に出してある、大きな籠《かご》に啼《な》いて....
「それから」より 著者:夏目漱石
に、 「だって、兄さんが留守勝で、さぞ御淋《おさむ》しいでしょうなんて、あんまり
思遣《おもいや》りが好過《よす》ぎる事を仰《おっ》しゃるからさ」と云う言葉があっ....