怠る[語句情報] »
怠る
「怠る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
怠るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
っかん》の身となった。彼は御忠節を忘れるような人間ではなかった。武士のたしなみを
怠るような男でもなかった。こうなるのも彼が一生の不運で、行綱は妻と娘とを連れて、....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
方は不規則で乱調子になって来た。そして銀座の散歩も、もう歩き足り、見物し足りた気
怠るさを、落した肩と引きずる靴の足元に見せはじめた。けれども青年はもっと散歩の興....
「河明り」より 著者:岡本かの子
ると、妙にひしひしと寂しさが身に迫った。娘の憂愁が私にも移ったように、物憂く、気
怠るい。そしていつ爆発するか知れない焦々したものがあって、心を一つに集中させない....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
彼をゆるして、祈りました。 「お前がわたしのためにたくさんの魚をあたえて、職務を
怠るの罪を免かれるようにしてくれれば、まことに神というべきである」 毛だらけの....
「奇賊は支払う」より 著者:海野十三
、何人といえども、ものの代金、仕事に対する報酬を払わなければならない。もしそれを
怠るような者があれば、その者は真人間ではない」といいだしたことである。 そして....
「心臓盗難」より 著者:海野十三
何人といえども、ものの代金、仕事に対する報酬を支払わなければならない。もしそれを
怠るような者があれば、その者は真人間ではない。たとえ電車の中の掏摸といえども、乗....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
に、共産党員太平洋委員長ケレンコおよび潜水将校リーロフの両人が乗りこんだ。監視を
怠るな。マニラにて両人の下艇をもとめよ。あとの太平洋飛行は危険につき、当方より命....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
ん――但しその約束、その誓を忘れさせまい。思出させようとするために、鐘を撞く事を
怠るな。――山沢、そのために鋳た鐘なんだよ。だから一度でも忘れると、たちどころに....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
時の私にとりてそれが何よりの心の慰めで、よほどの雨風でもない限り、めったに墓参を
怠るようなことはないのでした。『今日も又お目にかかって来ようかしら……。』私とし....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
顔の色は水のように蒼白くなった。今までは毎日欠かしたことのない托鉢を、ときどきに
怠る日さえあった。 「地蔵さんこの頃は病気じゃないかしら。」と、祖母は心配そうに....
「鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
水練の心得はないらしい。水練は武術の一科目ともいうべきものであるのに、その練習を
怠るのをよろしくないと思っていたので、この機会において吉宗はかの坂入半七を特に激....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
ければならぬ。片手に待つ小刀も水中の事とて、思う様には遣えぬのだ。注意を少しでも
怠ると、小虎の身体に傷を付けるかも知れないのだ。指一本斬り落したからとて、それは....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
も心して御介抱申せ。またそのほかにも眼に立つことがあらば、即刻にわが許まで注進を
怠るな。よいか。」 相手の顔色が常よりもむずかしいので、権右衛門もその上に押し....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
火事だと駆け廻って、いや火の玉のような奴、かえってその方が物騒じゃ、家内の者注意
怠るな、一同の者、きっと叱り置くぞ、早々引取りませい、とお捌きあり。 あっちで....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
の在否、未来の有無を疑わしめたるは、その第一原因なり。毎日曜に寺に詣し、礼拝供養
怠ることなきも、実際上さらにその応果を見ず。牧師は説教上において神つねにおわすと....