急造[語句情報] »
急造
「急造〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
急造の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
つの風呂敷を取出し、それに何物かを包んで、枕の形に作りあげた。そして寝床の右に、
急造の枕を置いた。一つ臥床に並んだ二つの枕をみると、僕はなんだか顔が火のように熱....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
会に、世帯を持ったのじゃないか」 「世帯って、なにが世帯さア。こんな、焼トタンの
急造バラックにさ。欠けた茶碗が二つに、半分割れた土釜が一つ、たったそれっきり、あ....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
の焼失は大打撃であった。持ち合せているものはこれを仲間に分配し、人を諸方に出して
急造させた。 関西方面からの移入、桶の註文、そんな用事で、復一はなおしばらく関....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
、来着後数日ならずして、市中の最も枢要な場所に在るデパートに小ぢんまりした部屋を
急造させて賑やかに開催された。 「こんな性急なことは、巴里のどんな有力な画家でも....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
里ほどの南に古い墓があって、馬の跡はそこに止まっているので、彼はそこに茅の小家を
急造して、そのなかに忍んでいることにした。 夜なかになると、黒衣の人が果たして....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
器類は影も形もなく、装飾箔を剥がした跡さえ所々に残っていた。法水の調査は、便所と
急造の炊事場を最後に終ったが、どこにも人影は愚か、異状らしい個所は発見されなかっ....
「海底都市」より 著者:海野十三
た。 海底都市側では、市長をはじめ七名の最高委員たちが出席した。 カビ博士が
急造した言語の翻訳器械は、各人の胸にとりつけられた。それは写真器ほどの小型のもの....
「大空魔艦」より 著者:海野十三
く氷片がぶくぶくと浮いて来て、次第に白く蔽われていった。 氷上には、早速天幕が
急造された。大きいのが一つに、小さいのが三つできた。 大きい方には、大月大佐以....
「東京要塞」より 著者:海野十三
になった。飛行機、爆弾、燃料、食糧、被服などは、どの倉庫にも一杯になって、中には
急造バラックの中に抛りこまれているものもある。某大国は明かに日本に対して攻撃姿勢....
「空襲警報」より 著者:海野十三
のか、車内に姿をあらわさなかった。同室の人たちの顔には不安の色が浮かびあがった。
急造の防毒面 「どうしたんだろうな、われ等の防護団長は……」 と、商人辻村氏が....
「街の探偵」より 著者:海野十三
た警部が、部下にそっと囁いた。 帆村と僕とは、その生きかえった男の後について、
急造の病室について入った。そこには瓦斯中毒の研究で有名な軍医のN大尉が、白い診察....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
となった。 「霧隠れ雲隠れ、と申しても、つまりは火遁の術、煙遁の術、薬品にて煙を
急造し、目潰しを大袈裟にするまでじゃ。その薬法は予て記して置いたが、それよりも、....
「音楽界の迷信」より 著者:兼常清佐
理化学研究所のタグチさんの実験室で彼のタッチを実験した。私共はピアノを置く場所を
急造した。下に畳を敷き、周囲をネルの壁でかこった。その上を毛布の幕で被った。そし....
「仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
らぬではなかったが、明日にさし迫った大熊老人の葬儀に供えるための、大青竹の花筒を
急造したり、山のように到着した榊や花を店前に下ろしたり、それに続いて、その大花筒....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
て、一生の中には数十回に及んだお方もある。上皇の御幸であっても、お供の公卿たちは
急造の庵に草枕することもあったのだが、それにしてもこうした交通の自由感の生れてき....