怨む[語句情報] » 怨む

「怨む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

怨むの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
が江戸へ帰るのは当然のことである。彼女は自分を振り捨ててゆく男を微塵《みじん》も怨む気はなかった。 怨むのではない。ただ、悲しいのである。心細いのである。店出....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
管《きせる》をぽんと叩いた。「それにしても、若旦那の死んだのは不時の災難で、誰を怨むというわけにも行くめえと思うが……。それとも其処にはなにか理窟がありますかえ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ず、こうした稼業には似合わないくらいの堅気な結構人である。もしも家のお父っさんを怨む人があれば、それは外道の逆恨みか、但しは物の間違いでなければならない。しかし....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
わけには行かない。それにはかならず、強い感情を伴わなければならない。妬む、憎む、怨む、羨む、呪う、慕う、哀む、喜ぶ、恐れる。そうした喜怒哀楽の強い感情がみなぎっ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
て危うく死にかかったというのである。 およそ戦いに負けたといって、一々その敵を怨むことになっては、古来の名将勇士は何千人に祟られるか判らない。顔良の輩が千年の....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
てくれ。これほど頼むのを無理に振切って出てゆくというなら、わたしはきっとおまえを怨むからそう思っているがいいと、たいへんに怖い顔をして睨まれたので、お仲はぞっと....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
なったのネ」 「いや、やっぱり僕の行いがよくなかったんだ。魔がさしたんだネ。誰を怨むこともないよ」 杜は心の底から懺悔の気持になった。 「そうネ。世の中には、....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
か雫が落ちた。 十一 「……そういったわけだもの、ね、……そんなに怨むもんじゃない。」 襦袢一重の女の背へ、自分が脱いだ絣の綿入羽織を着せて、そ....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
めに動き出いて、とうとう流れたというもんじゃ。ハヤ実に……誠に、何も何も、それを怨むのじゃありやせぬけれど、いつまで経ってもこいつの憎いは忘れられませぬ。因って....
星女郎」より 著者:泉鏡花
段々開きが遅くなって、激い時は、半時も夢中で居る。夢中で居ながら、あれ、誰が来て怨む、彼が来て責める、咽喉を緊める、指を折る、足を捻る、苦しい、と七転八倒。 ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
とでしょう。もちろん、神様はそんな註文に応じてくださる筈はございませぬ。『他人を怨むことは何より罪深い仕業であるから許すことはできぬ。又良人には現世の執着が除れ....
杜子春」より 著者:芥川竜之介
。母親はこんな苦しみの中にも、息子の心を思いやって、鬼どもの鞭に打たれたことを、怨む気色さえも見せないのです。大金持になれば御世辞を言い、貧乏人になれば口も利か....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
「なりませぬ。」 同じ返事が繰り返された。 「さりとは無慈悲じゃ。」と、師直は怨むように言った。「たとい過去はどうあろうとも、お身と我とは肉身の親子でないか。....
勘平の死」より 著者:岡本綺堂
わたしはちっとも知らなかった。それにしても若旦那の死んだのは不時の災難で、だれを怨むというわけにもいくめえと思うが……。それともそこには何か理窟がありますかえ。....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
。……亭主が出来て、十一人か、児を拵えているじゃあないか。贅沢な事を云って、親を怨むな、世間を呪うな!……とは言うが、きみの身の上は気の毒だと思う。けれども考え....