怪む[語句情報] »
怪む
「怪む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
怪むの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「酒中日記」より 著者:国木田独歩
ったとか、落したとかいう事は多数の児童《こども》を集めていることゆえ常に有り勝で
怪むに足《たら》ないのが、今突然この訴えに接して、自分はドキリ胸にこたえた。 「....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
事はない、打たれ損の形だったんだね。お聞きなさい――貴娘。 証拠は無かったが、
怪むべき風体の奴だから、その筋の係が、其奴を附廻して、同じ夜の午前二時頃に、浅草....
「星あかり」より 著者:泉鏡花
そのあたり。彼処を通抜けねばならないと思うと、今度は寒気がした。我ながら、自分を
怪むほどであるから、恐ろしく犬を憚ったものである。進まれもせず、引返せば再び石臼....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
た。(時に、はじめてフト自分の他に、烏の姿ありて立てるに心付く。されどおのが目を
怪む風情。少しずつ、あちこち歩行く。歩行くに連れて、烏の形動き絡うを見て、次第に....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
無うして、ただその瞬間、その瞬く者にのみ消え失すると知らば、我等が世にあることを
怪むまい。」 と悠然として打頷き、 「そこでじゃ、客僧。 たといその者の、自....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
だけの空を覗いたが、どこのか煙筒の煙の、一方に雪崩れたらしい隈はあったが、黒しと
怪む雲はなかった。ただ、町の静さ。板の間の乾びた、人なき、広い湯殿のようで、暖い....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
でも押掛けて、鏝塗の変な手つきで、来た来たと踊りながら、 「蝋燭をくんねえか。」
怪むべし、その友達が、続いて――また一人。………… 大正二(一九一三)年六月....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
茂れるを貯えたるが、面との配合を過れり。眼はいと小さく、眦垂れて、あるかなきかを
怪むばかり、殊に眉毛の形乱れて、墨をなすりたるごとくなるに、額には幾条の深く刻め....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
十間、十五間、一町、半、二町、三町、彼方に隔るのが、どうして目に映るのかと、
怪む、とあらず、歩を移すのは渠自身、すなわち立花であった。 茫然。 世に茫然....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
、この空地へ持って来たに違いない。それにしても大胆な、女の癖にと、珍しがるやら、
怪むやら。ここの国も物見高で、お先走りの若いのが、早や大勢。 婦人は流るるよう....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
は優勢なる魔群の存在を不思議に思うらしいが、事実はその通りであり、而かもそは毫も
怪むに足らぬ。魂は地上生活そのままの姿で、彼岸に歩み入るのである。その趣味、好尚....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
一昨年のその時は、翌日、半日、いや、午後三時頃まで、用もないのに、女中たちの蔭で
怪む気勢のするのが思い取られるまで、腕組が、肘枕で、やがて夜具を引被ってまで且つ....
「山吹」より 著者:泉鏡花
の切のさげ髪と、白丈長の稚髷とにて、静にねりいで、やがて人形使、夫人、画家たちを
怪むがごとく、ばたばたと駈け抜けて、花道の中ばに急ぐ。画家と夫人と二人、言い合せ....
「御堀端三題」より 著者:岡本綺堂
の姿がそのままに見えたのであるから、私の頭が怪しいという理窟になる。わたしは女を
怪むよりも、自分を怪まなければならない事になった。 それを友達に話すと、君は精....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
以後の事であろう。元来野蛮の蒙古人が山奥に棲むこと多年、其のますます蛮化したのは
怪むに足らぬ。 彼等の種族が漸次に減って行くのも亦当然の結果である。而も猶連綿....