»
怯む
「怯む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
怯むの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「活人形」より 著者:泉鏡花
と叫びて八蔵が、鉄棒を押取直すを、泰助ははったと睨め付け、「御用だ。と大喝一声、
怯む処を附け入って、拳の雷手錬のあてに、八蔵は急所を撲たれ、蹈反りて、大地はどう....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
よ」 「それは奥さま、調べるようにいたせば、分ることでございますわ」 と女史は
怯む気色もせず云い放った。 「広告にお書きになりましたサワ蟹とか立葵とかは、日本....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
玉は、青も緑も白も一度にみだれて彼の真向へさっと飛んで来た。 眼つぶしを食って
怯むところへ、半七は透かさず飛び込んでその刃物をたたき落とした。葱鮪の鍋の引っく....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ねて、チベット政府の意向を探るために土地を取ったらしい。
ところが法王は少しも
怯む気色なく、いつでも我が国では英国と合戦をやるというような意気込みで、誠に愉々....
「俊寛」より 著者:菊池寛
たのを知ると、大挙して俊寛の小屋を襲って来た。二十人を越す大勢に対して、すこしも
怯むところなく、鉞をもって立ち向った俊寛の勇ましい姿は、少女の俊寛に対する愛情を....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
れど唯一つ幸いなは戸の鍵穴に鍵が填った儘である、猶予すれば益々恐ろしく成って気が
怯む許りだから余り何事も考えずに、目を瞑って猛進するが宜かろうと、余は直ぐに其の....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
郎は悄々と、 仙「己はもう喧嘩は止めだ、若い時分はもう少し強かったが、年を老ると
怯むから、うっかり喧嘩は出来ねえ」 重助「あなたが権幕を変えて出て往っしゃいまし....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
、 幸「何をするんだ、放さねえと家主へ届けるが宜いか」 と云われて長二が少し
怯むを、得たりと、お柳を表へ連れ出そうとするを、長二が引留めようと前へ進む胸の辺....
「旅愁」より 著者:横光利一
るように、いま結婚の話を持ち出すことを考えると、矢代は二階から降りて行くのもまた
怯むのだった。しかし、こういうことでは、いつまでたっても決しかねるばかりだと思い....
「三国志」より 著者:吉川英治
ようにそこへ馳けつけて行った二騎の味方がある。 一方は、関羽だった。 「義弟、
怯むな」 と、加勢にかかれば、また一方の側から、 「われは劉備玄徳なり、呂布と....
「三国志」より 著者:吉川英治
ころみ、 「第一に陸地を踏んだ者には、曹丞相に申しあげて、軍功帳の筆頭に推すぞ。
怯むな面々」 と、声をからして奮戦を励ました。 呉の大将韓当は、それを防ぎ防....
「三国志」より 著者:吉川英治
林を伐って橋を架け、柴や草を刈って、道を拓き、また泥濘を埋めて行った。 「寒気に
怯むな。寒かったら汗の出るまで働け。生命が惜しくば怠るな。怠ける者は、斬るぞ」 ....
「三国志」より 著者:吉川英治
々の旗、一彪の軍馬は、野を横ぎって、冷苞勢の横を打ってきた。 「黄忠ここにあり、
怯むなかれ魏延」 真先にあるは老将黄忠であった。弓を持っている。矢を放って、先....
「三国志」より 著者:吉川英治
ら怯み立って見えたので、趙雲、魏延などが、井楼の上に昇ってみると、なるほど、兵の
怯むのも無理はない。木鹿軍の兵は、その顔も皮膚も真っ黒で、まるで漆塗りの悪鬼|羅....
「三国志」より 著者:吉川英治
駈け上がる者、当る者、みな趙雲の槍に血を煙らせて仆れた。 日が暮れた。敵が
怯むのを見て、趙雲は、馬を先へすすめて行く。 「それうごいたぞ」 万政は追いか....