怯懦[語句情報] » 怯懦

「怯懦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

怯懦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
を買ってやらぬではないか? 自由意志と宿命とに関らず、神と悪魔、美と醜、勇敢と怯懦《きょうだ》、理性と信仰、――その他あらゆる天秤《てんびん》の両端にはこう云....
片信」より 著者:有島武郎
いたことを、このごろになってやっと実行しようというのだ。自分ながら持って生まれた怯懦《きょうだ》と牛のような鈍重さとにあきれずにはいられない。けれども考えてみる....
冬の日」より 著者:梶井基次郎
に気がついてみると、栄養や安静が彼に浸潤した、美食に対する嗜好《しこう》や安逸や怯懦《きょうだ》は、彼から生きていこうとする意志をだんだんに持ち去っていた。しか....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
士について語りたい。 シナの兵隊も苦力と共に甚だ評判の悪いものである。シナ兵は怯懦である、曰く何、曰く何、一つとしてよいことは無いように云われている。しかも彼....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
のものには、右端に死後強直を克明な線で現わした十字架の耶蘇があり、それに向って、怯懦な卑屈な恰好をした使徒達が、怖る怖る近寄って行く光景が描かれていた。法水は取....
聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
こう別個の人物が二人現われるわけになるね。」 熊城は相手が法水だけに、ほとんど怯懦に近い警戒の色を泛べたが、検事は腿を叩いて、 「ウン、それに違いない。」と法....
駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
着て読書は本より禅の工風でも岡田式の精神修養でも何でも出来そうだが、電車は人間を怯懦にし、煩瑣にし、野卑にし、放肆にする。我々は電車に乗る度毎に礼譲の治外法権を....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
中世哲学に累したごとく、国権がわが現今の哲学界を損うてる。彼らの倫理思想のいかに怯懦なることよ。彼らは蒼い弓なりの空と、広くほしいままに横たわる地との間に立って....
狂人日記」より 著者:井上紅梅
のけで、昼かしらん夜かしらん。趙家の犬が哭き出しやがる。 獅子に似た兇心、兎の怯懦、狐狸の狡猾…… 七 わたしは彼等の手段を悟った。手取り早....
花束の虫」より 著者:大阪圭吉
装をしたのだと考えたくない。それは、犯罪前のあの微妙な変則的な心理の働き――謂ば怯懦に近い、本能的な用意、がそうさせたのだ。そして夫人は、絶えず『花束の虫』から....
俊寛」より 著者:倉田百三
明らかにわしをからかう意図を見せて詳しく詳しく語りました。そして彼らは父がかかる怯懦なる器量をもって、清盛を倒そうともくろんだのは、全く烏滸の沙汰であると放言し....
S夫人への手紙」より 著者:岸田国士
家庭においても、学校においても、平和的な日本人をつくるという口実のもとに、卑屈、怯懦、因循姑息な日本人をこのうえつくる結果になつたら、まことに、新憲法の精神に添....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
武士すなわち「サムライ」たるもの少からざりしなり。官兵※弱に流れ、他地方の民また怯懦たるに当りては、この夷俘・俘囚と東人とのみ、ことに武人として信頼せられき。後....
イプセン百年祭講演」より 著者:久保栄
を示すものであります。遠く国外に去って、自国の人々を眺めなおしたイプセンは、その怯懦な国民性にたいして嘲りと諷刺とを投げつけずにいられなかったのでありましょう。....
時勢と道徳観念」より 著者:喜田貞吉
じき盗人」であった。それが為に彼は長く史上に賊名を歌われている。もし彼が今少しく怯懦であったならば、或いは名誉の勇士としてその美名を後世に伝えたかもしれない。海....