恋う[語句情報] »
恋う
「恋う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
恋うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
連絡のない終わりのない絵巻がつぎつぎに広げられたり巻かれたりした。キリストを恋い
恋うて、夜も昼もやみがたく、十字架を編み込んだ美しい帯を作って献《ささ》げようと....
「源おじ」より 著者:国木田独歩
もあらばあれ、われこの翁を懐《おも》う時は遠き笛の音《ね》ききて故郷《ふるさと》
恋うる旅人の情《こころ》、動きつ、または想《そう》高き詩の一節読み了《お》わりて....
「富士」より 著者:岡本かの子
幼い青春が見舞った。「環境《わたり》」と「誰《た》」を感じた。突き上げて来た物
恋うこころ。自らによって他を焼き度く希う情熱をはじめて自分は感じた。 自分は眩....
「ルバイヤート」より 著者:小川亮作
ちゃに、 手に取ってつくるは壺の首と足だ。 72 この壺も、おれと同じ、人を
恋う嘆きの姿、 黒髪に身を捕われの境涯か。 この壺に手がある、これこそはいつの日....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
いた狼がさっと集まって一団となるや、その一団の狼は鼻面を低く地へ垂れて人間の血を
恋うようにこっちへノシノシと走って来たが、死骸の埋ずまっている場所まで来るとグル....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
に、小さくなって、寝てしまうのだった。 夕暮の空の下では、房枝は、一時、両親を
恋うるセンチメンタルな可憐な少女にかわるが、ふだんは、すさまじい世渡りにきたえら....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
容色でしかも妙齢、自分でも美しいのを信じただけ、一度|擦違ったものでも直ぐに我を
恋うると極めていたので――胸に描いたのは幾人だか分らなかった。 罪の報か。男ど....
「元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:井原西鶴
て美しゅう化粧なんかするもんで山里ではそれほどでなくっても殊更に目立って之の女を
恋うる人が限ない。自分の姿を自慢して男えらみ許りしてとうとう夫もきめないで身をぞ....
「おとずれ」より 著者:国木田独歩
や、二郎も貴嬢もこのわれもみなかの国の民なるべきか、何ぞその色の遠くして幽かに、
恋うるがごとく慕うがごとくはたまどろむごとくさむるがごときや。げにこの天をまなざ....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
「天国様を? ……異なお頼み。……何んで?」 「拙者は武士、武士は不断に、名刀を
恋うるもの。天国は、天下の名器、至宝中の至宝、武士冥利、一度手に取って親しく」 ....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
天雲の 下なる人は 汝のみかも 天雲の 下なる人は 汝のみかも 人はみな 君に
恋うらむ 恋路なれば われもまた 日に日に益る 行方問う心は同じ 恋路なれば……....
「レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
されます。海と自由と、幻のような舟と、舟の中の音楽と、音楽を奏した未知の若者とを
恋うる少女が現われます。この少女は恋の贈物として深山鈴蘭の純潔の花を愛さずに、暗....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
―写真は……拝借出来るのでございましょうか。」 舌はここで爛れても、よその女を
恋うるとは言えなかったのである。 「どの、お写真。」 と朗に、しっとり聞えた。....
「奥羽地方のシシ踊りと鹿供養」より 著者:喜田貞吉
両手で撥を持って緩慢な調子でそれを叩く、その踊りも至って緩やかなもので、大体に妻
恋う雄鹿が雌鹿を呼ぼうという様な、優美な感じを与えるものだった。勿論そのほかにも....
「『小さな草と太陽』序」より 著者:小川未明
俗悪なる形式作法に囚われなければならぬのか。 塵埃に塗れた、草や、木が、風雨を
恋うるように、生活に疲れた人々は、清新な生命の泉に渇するのであります。詩の使命を....