恋着[語句情報] »
恋着
「恋着〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
恋着の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「HUMAN LOST」より 著者:太宰治
ていますよと、かの宇治川、佐々木のでんをねらっていることに、気づくがよい。名への
恋着に非ず、さだめへの忠実、確定の義務だ。川の底から這いあがり、目さえおぼろ、必....
「花燭」より 著者:太宰治
東京のとみのところに来るように、いくら言ってやっても、田舎のわずかばかりの田畑に
恋着して、どうしても東京に出て来ない。ひとり弟がいるのだが、こいつが、父母の反対....
「職工と微笑」より 著者:松永延造
、それから静かに処女の方を振り返った。 ああ、その時である。その処女が私を強い
恋着の眼で見つめて居たように思い取れたのは……けれど私はそれを気にしなかった。い....
「坑夫」より 著者:夏目漱石
から、始めは不思議に思ったが、ちゃんと証拠があるんだから確かである。こう云う女に
恋着しなければならないのは、よッぽどの因果《いんが》だ。随分憎らしいと思うが、憎....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
抵の婦人には必ずちょっと惚《ほ》れる。勘定をして見ると往来を通る婦人の七割弱には
恋着《れんちゃく》するという事が諷刺的《ふうしてき》に書いてあったのを見て、これ....
「創作家の態度」より 著者:夏目漱石
の他の点についても何人も喙《くちばし》を挟む事のできない身分でありますから、多年
恋着していた婦人を正式に迎えるのはこの時と云うので、狂うばかりに喜んで、仏蘭西《....
「一日の労苦」より 著者:太宰治
なければいけない。ああ、古典的完成、古典的秩序、私は君に、死ぬるばかりのくるしい
恋着の思いをこめて敬礼する。そうして、言う。さようなら。 むかし、古事記の時代....
「明るい海浜」より 著者:宮本百合子
承諾しない事、一人の女が彼の周囲にあるらしいことなど告げられたのであった。純夫に
恋着を失った陽子にそんなことはどうでもよかった。然し、事実は愛情もない、別々に生....
「海流」より 著者:宮本百合子
翼の下に娘の肩を大事に入れてやって雪の夜道を歩きまわったような、責任感と少年ぽい
恋着の錯綜した感傷をも通って来ていた。先輩に当る文芸批評家が、新しい時代の黎明と....
「新樹の言葉」より 著者:太宰治
いことないじゃないか。大勝利だ。ヴィクトリイだ。なんだい、こんな家の一つや二つ。
恋着しちゃいけない。投げ捨てよ、過去の森。自愛だ。私がついている。泣くやつがある....
「解説(『風知草』)」より 著者:宮本百合子
として作品の隅々にまで鳴っている。「風知草」の抒情性には、平穏に巣ごもった男女の
恋着のなま暖かさはない。大きく暗くおそろしい嵐がすぎて空ににおやかな虹のかかった....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
う。ふりわけがみの幼なじみが今のいづみ子に会ったらきっとおどろき、そしてどんなに
恋着することでしょう。彼女にとってそれは意外ではないのですものね。自分の心は知っ....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
膚に感じます。そして太い枝の撓みのかげにすいかつらをかばって、むしろかよわいその
恋着の草を庇護いたしますが、気の立ったすいかつらは、自分こそ、その樫があるからこ....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
、彼はどもりながらにこんなことを言った。 「あのお筆さんという人は上林君によほど
恋着していたようです。お嬢さんも上林君を慕っていたようでした。去年の暮れ頃からお....
「有喜世新聞の話」より 著者:岡本綺堂
て、彼はどもりながらこんなことを言った。 「あのお筆さんという人は上林君によほど
恋着していたようです。お嬢さんも上林君を慕っていたようでした。去年の暮れ頃からお....