恐れる[語句情報] » 恐れる

「恐れる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

恐れるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
て来たのである。 が、相手の一人を殺し、一人を追いはらったあとで、犬だけなら、恐れる事もないと思ったのは、結局次郎の空だのみにすぎなかった。犬は三頭が三頭なが....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
子供は、家内中に聞えそうな声で、嬉《うれ》しそうに笑いながら、馬琴につかまるのを恐れるように、急いで彼の側《かたわら》から飛びのいた。そうしてうまく祖父をかつい....
袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
ない。一つには誓言《せいごん》の手前もある。そうしてまた一つには、――己は復讐を恐れると云った。それも決して嘘ではない。しかしその上にまだ何かある。それは何だ?....
蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
した暗の中を、遠い遠い天上から、銀色の蜘蛛《くも》の糸が、まるで人目にかかるのを恐れるように、一すじ細く光りながら、するすると自分の上へ垂れて参るのではございま....
尼提」より 著者:芥川竜之介
銅《しゃくどう》のごとく、掌《たなごころ》は蓮華《れんげ》に似たる」手を挙げて「恐れるな」と言う意味を示したのである。が、尼提はいよいよ驚き、とうとう瓦器《がき....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
》を始め三人の宗徒《しゅうと》は、村はずれの刑場《けいじょう》へ引かれる途中も、恐れる気色《けしき》は見えなかった。刑場はちょうど墓原《はかはら》に隣った、石こ....
」より 著者:芥川竜之介
ように、到るところにある訣《わけ》なのです。もしあれを見たとすれば、どんなに白は恐れるでしょう。それ、白の顔を御覧なさい。白は苦しそうに唸《うな》ったと思うと、....
少年」より 著者:芥川竜之介
たの少将を粉微塵《こなみじん》にした。が、敵軍も大佐を失い、その次にはまた保吉の恐れる唯一の工兵を失ってしまった。これを見た味かたは今までよりも一層猛烈に攻撃を....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
」である。正義はまだ日本の利害と一度も矛盾はしなかったらしい。 武器それ自身は恐れるに足りない。恐れるのは武人の技倆《ぎりょう》である。正義それ自身も恐れるに....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
です。新蔵は勿論|嘲笑《あざわら》って、「子供じゃあるまいし。誰が婆さんくらいに恐れるものか。」と、うっちゃるように答えましたが、泰さんは反ってその返事に人の悪....
或る女」より 著者:有島武郎
らたいへんな事になると、心のどこかのすみでは考えていた。そのくせ、それを物々しく恐れるでもなかった。からだまでが感覚的にしびれるような物うさを覚えた。 若者が....
或る女」より 著者:有島武郎
行燈《あんどん》の紙までがその時のままですすけていた。葉子は見覚えられているのを恐れるように足早にその前を通りぬけた。 停車場前はすぐそこだった。もう十二時近....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
れだけの事をいった。慣れたものには時刻といい、所柄《ところがら》といい熊の襲来を恐れる理由があった。彼れはいまいましそうに草の中に唾《つば》を吐き捨てた。 草....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
を自己に感謝する。 私の言おうとする事が読者に十分の理解を与え得なくはないかと恐れる。人が人自身を言い現わすのは一番容易なことであらねばならぬ。何となれば、そ....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
びにその側近派は、解散をもって反対党を恫喝しております。われらまた、解散もとより恐れるものではありません。しかし、自由党の内紛によってさきに国会が解散され、さら....