息子[語句情報] » 息子

「息子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

息子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
は今後も彼の心に雑多の陰影を与えるかも知れない。しかし彼は何よりも先に退職官吏の息子だった。下層階級の貧困よりもより虚偽に甘んじなければならぬ中流下層階級の貧困....
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
上、楽々と長火鉢の前に坐り、安い葉巻を吹かしたり、今年やっと小学校にはいった一人息子の武夫をからかったりした。 重吉はいつもお鈴や武夫とチャブ台を囲んで食事を....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
中へ、押し出して下さいました。実はその侍と申しますのが、私《わたくし》の姉の一人息子で、若殿様とは、ほぼ御年輩《ごねんぱい》も同じくらいな若者でございましたが、....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
》へ渡ると同時に、二人とも前後して歿《な》くなったとか云う事でしたから、その一人息子だった彼は、当時もう相当な資産家になっていたのでしょう。私が知ってからの彼の....
彼 第二」より 著者:芥川竜之介
った。 「僕はそんなに単純じゃない。詩人、画家、批評家、新聞記者、……まだある。息子《むすこ》、兄、独身者《どくしんもの》、愛蘭土《アイルランド》人、……それか....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
店の電話に向って見ると、さきは一しょに中学を出た、田村《たむら》と云う薬屋の息子だった。 「今日ね。一しょに明治座《めいじざ》を覗かないか? 井上だよ。井上....
或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
交官の月給などは高《たか》の知れたものですからね。 主筆 じゃ華族《かぞく》の息子《むすこ》におしなさい。もっとも華族ならば伯爵か子爵ですね。どう云うものか公....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
、さらば人を把らせて見よと御意あり。清八は爾来《じらい》やむを得ず、己《おの》が息子《むすこ》清太郎《せいたろう》の天額《てんがく》にたたき餌《え》小ごめ餌など....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
嘆に近いものを感じている。成程彼等には尊徳のように下男をも兼ねる少年は都合の好い息子に違いない。のみならず後年声誉を博し、大いに父母の名を顕《あら》わしたりする....
狂女」より 著者:秋田滋
あろう。 僕はその見るも痛ましい白骨をしまっておくことにした。そして、僕たちの息子の時代には、二度と再び戦争などのないようにと、ひたすら僕はそれを念じている次第なのだ。....
良夜」より 著者:饗庭篁村
奔せん覚悟を様子にそれと悟りてか、左まで思わば出京せよと許可を得たり。 穂垂の息子が東京へエライ者になりに行くぞ目出とう送りてやれよとて、親族よりの餞別見送り....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ファラデーがリボーの所に奉公している中に死んだが、母はファラデーと別居していて、息子の仕送りで暮し、時々協会にたずね来ては、息子の名声の昇り行くのを喜んでおった....
寡婦」より 著者:秋田滋
る朝、何匹もの犬にとり囲まれて、その犬小舎で首を吊って死んでいたのです。 その息子さんも、一千八百四十一年になさった旅の途次、オペラ座の歌姫にだまされたあげく....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
いだスリーピー・ホロー(まどろみの窪)という名で知られていた。そして、そこの百姓息子は、この近在のどこへ行ってもスリーピー・ホローの若衆と呼ばれていた。眠気をさ....
親ごころ」より 著者:秋田滋
軽業師の一行をみたジャンは、こっそり家を脱けだした。父親は足を棒のようにして息子の行方をさんざ探ねて廻った※句、ようやく探し当てることが出来たのであるが、ジ....