恵比寿[語句情報] » 恵比寿

「恵比寿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

恵比寿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
りました。今夜も懶《なま》けものの癖として品川へ素見《ひやかし》にまいり、元より恵比寿講をいたす気で某《ある》楼《うち》へ登《あが》りましたは宵の口、散々《さん....
幻談」より 著者:幸田露伴
の中《うち》、というので、系図鯛《けいずだい》を略してケイズという黒い鯛で、あの恵比寿《えびす》様が抱いていらっしゃるものです。イヤ、斯様《かよう》に申しますと....
婦系図」より 著者:泉鏡花
立って峰から哄と吹き下した。 かつ散る紅、靡いたのは、夫人の褄と軒の鯛で、鯛は恵比寿が引抱えた処の絵を、色は褪せたが紺暖簾に染めて掛けた、一軒(御染物処)があ....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
冗談ではなかった。それが持つ重大な意味が今課長に分っていたとしたら、彼はそんなに恵比寿顔ばかりはしていられなかったであろう。――ジュリアは球をグリーンに入れて、....
蠅男」より 著者:海野十三
を呉れるちゅうのや」 帆村は五十銭玉を掌の上にのせてみせた。かの男は、たちまち恵比寿顔になって、いやに帆村の機嫌をとりだした。 「ふーン、わしに委しといたらえ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
るんでしょう。あんなちいさな子供がですよ。」 十月も末に近くなって、毎年定例の恵比寿講を祝うころになると、全く東北方面も平定し、従軍士卒の帰還を迎える日が来た....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
)ているかい(貝)つく(突)/\ほてい(布袋)のどぶつ(土仏)につんぼえびす(聾恵比寿)がん(雁)がさんば(三羽)にとりい(鳥居)におかめ(阿亀)にはんにゃ(般....
松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
庄「屹度それならば身請をさせて下さるか」 婆「そう出ればまア……夢見ていな……恵比寿講の売買の様なお話でございますからね」 庄「実はね、母に打明けて話したら、....
恨みの蠑螺」より 著者:岡本綺堂
ょうよ。」 「それもそうですねえ。」と、お杉はうなずいた。 庄五郎の宿は近所の恵比寿屋であるというので、帰るときに義助は傘をさして送って出た。今までの混雑に引....
回想録」より 著者:高村光太郎
、此は名も知れないようになっているが、その中にはどうかして偶々いいものがある。又恵比寿様とか大黒様とか、そういうものの中にも万更棄難いものもないわけではない。非....
漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
っともでしょう。そこでこの七月には何でも四篇ばかりかく積りです。前にいう漫然たる恵比寿ぎれのようなものは雲の如くあるがさてまとまったものは一つもない。どれを纏め....
伝不習乎」より 著者:北大路魯山人
理と同じであったといわざるを得ない。観音様を彫ればそこらの芸妓|面をしていたり、恵比寿大黒が落語の百面相であったり、所詮われわれの脳裡にあるものを表現してはいな....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
市長は少し遠く歩くことが出来るようになったので、久方ぶりに博労町五丁目の毛布問屋恵比寿屋吉兵衛さんの所に遊びに行った。吉兵衛さんとは購買組合の関係で、仲よくして....
早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
、一頃は田原屋と三軒|鼎立の姿をなしていたが、間もなくスターが廃業して今の牛肉屋恵比寿に変った。早いもので、オザワが出来てからもう今年で満十年になるそうだ。田原....
雷門以北」より 著者:久保田万太郎
だ根幹である…… 「ちんやの横町」のいま「聚楽」というカフェエのあるところは「新恵比寿亭」という寄席のもとあったところである。古い煉瓦づくりの建物と古風なあげ行....