悔いる[語句情報] »
悔いる
「悔いる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
悔いるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
りも自分たちの獣性を恥じるように見えた。そして彼らは等しく葉子を見誤っていた事を
悔いるように見えた。なぜというと、彼らは一人《ひとり》として葉子に対して怨恨《え....
「小作人への告別」より 著者:有島武郎
境遇に追いつめられるかもしれません。そんな時が来ても、私がこの農場を解放したのを
悔いるようなことは断じてないつもりです。昔なつかしさに、たまに遊びにでもやって来....
「星座」より 著者:有島武郎
りの言葉がおぬいさんを泣くほどに苦しめたかと思うと、園は今夜の浅慮《せんりょ》を
悔いるような気にもなった。しかしながらそれはけっして浅慮ではないと園は思い返した....
「浜菊」より 著者:伊藤左千夫
やれ嬉しやと安心すべき筈だに、おかしく胸に不安の波が騒いで、此家に来たことを今更
悔いる心持がするは、自分ながら訳が解らなかった。しかし此の際|咄嗟《とっさ》に起....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
の為めにさいなまれなければならぬ。しかも更に悪いことには、人間はこの運命の狂いを
悔いることなく、殆んど捨鉢な態度で、この狂いを潤色し、美化し、享楽しようとさえし....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
らし、天朝をも侮る神州の罪人である、そういう奸臣を倒したなら自然と幕府においても
悔いる心ができて、これからは天朝を尊び夷狄を憎み、国家の安危と人心の向背にも注意....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
様たちの頭には幕府しかあるまい、勤王の何物たるかを知るまい、もし貴様たちが前非を
悔いるなら勤王の陣営へ軍資を献上しろ、そういうことを言ったそうだ。その時、子僧が....
「新樹の言葉」より 著者:太宰治
って下さい。」 「承知しました。どこへでも行きます。」仕事を、全部犠牲にしても、
悔いることは無いと思っていた。 歩きながら、 「でも、よく逢えたねえ。」 「え....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
りのテントの下で美女を侍らせて盛宴をはる紳士たち。一粒の真珠のために全てを捧げて
悔いることのない美女の焼きつくような情炎が舞い狂っているのだ。 日本近海の真珠....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
る風は、誇という声がすると云うが、この女も悪魔だ!)準之助氏は、自分のした悪事を
悔いるよりは、妻の人を人とも思わざる思い上った考え方を憎悪する心が、燃え上った。....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
与えたものだそうだ。部下は己の小功でも認識してくれる明君に心から感激し己れの非を
悔いるとともに、この君ならでは……馬前に死すという忠節を致したのである。ところが....
「俊寛」より 著者:倉田百三
む)康頼殿。あまりに心を痛めないでください。わしは優しいあなたの心を傷つけたのを
悔いる。あなたはどんなにいい友だったろう。わしの寂寞はいつもあなたの平和な、あた....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
、手紙でも涙がポタポタ滲んでいることがあった。 私はこの姉から影響されたことを
悔いる気はない。人間としての私の肌と趣味とが卑しくないとしたら、この姉の感化が多....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
々経験しております。制作にあたってこの気魄を持ちつづけ得られれば、決して後に見て
悔いるような作品をつくることはございません。私がいささかでもこの気魄と克己心を持....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
活かして行く上に不必要なものがたまる。 たとえば、過去の嘆きとか悩みとか、罪悪を
悔いる気持ちとか、 それらは体の皮膚にたまる老廃物と同じく 人間の心象のはたらき....