»
悠
「悠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
悠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カルメン」より 著者:芥川竜之介
である。イイナはボックスの一番前に坐り、孔雀《くじゃく》の羽根の扇を使いながら、
悠々と舞台を眺め出した。のみならず同伴の外国人の男女《なんにょ》と(その中には必....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
》にも、めりやすやよしこのの声が加わった。ここにはもちろん、今彼の心に影を落した
悠久《ゆうきゅう》なものの姿は、微塵《みじん》もない。
「いや、先生、こりゃとん....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
槻の家へ行って見ると、先生は気の利《き》いた六畳の書斎に、相不変《あいかわらず》
悠々と読書をしている。僕はこの通り野蛮人《やばんじん》だから、風流の何たるかは全....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
身のこなしで、徐《おもむろ》に体を起しました。すると沙門はさも満足そうに、自分も
悠然と立ち上って、あの女菩薩《にょぼさつ》の画像《えすがた》を親子のものの頭《か....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
糊《まんねんのり》などの整然と並んだ机の前に、パイプの煙を靡《なび》かせたまま、
悠々とモリス・ルブランの探偵小説を読み耽《ふけ》っている。が、保吉の来たのを見る....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
が一人、根こぎにしたらしい榊《さかき》の枝に、玉だの鏡だのが下《さが》ったのを、
悠然と押し立てているのを見た。彼等のまわりには数百の鶏が、尾羽根《おばね》や鶏冠....
「河童」より 著者:芥川竜之介
、一番後ろの席にいる身《み》の丈《たけ》抜群の巡査です、巡査は僕がふり向いた時、
悠然《ゆうぜん》と腰をおろしたまま、もう一度前よりもおお声に「演奏禁止」と怒鳴《....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ると小犬のいた所には、横になった支那人が一人、四角な枕へ肘《ひじ》をのせながら、
悠々と鴉片《あへん》を燻《くゆ》らせている! 迫った額、長い睫毛《まつげ》、それ....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
口に啣《くわ》えながら、長崎煙草《ながさきたばこ》か何かの匂いの高い煙りを、必ず
悠々とくゆらせている。
勿論この得意な心もちは、煙管なり、それによって代表され....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
向い合せた。
「あの女がどうかしたのかい?」
譚はふだんのおしゃべりにも似ず、
悠々と巻煙草《まきたばこ》に火をつけてから、あべこべに僕に問い返した。
「きのう....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
すように捜さないようにあたりの人々を見まわしていた。
するとたちまち彼の目は、
悠々とこちらへ歩いて来るお嬢さんの姿を発見した。彼は宿命を迎えるように、まっ直《....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
ぐにM・C・Cへ火をつけた。煙草の煙は小さな青い輪を重ねて、明い電燈の光の中へ、
悠々とのぼって行く。本間さんはテエブルの下に長々と足をのばしながら、始めて楽に息....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
・ヘンリイ・バレット・アアント・ユウ?」
半三郎はびっくりした。が、出来るだけ
悠然《ゆうぜん》と北京官話《ペキンかんわ》の返事をした。「我はこれ日本《にっぽん....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
は足もとへ寄って来るにつれ、だんだん一匹の鮒《ふな》になった。鮒は水の澄んだ中に
悠々と尾鰭《おひれ》を動かしていた。
「ああ、鮒が声をかけたんだ。」
僕はこう....
「運」より 著者:芥川竜之介
徐《おもむろ》に話し出した。日の長い短いも知らない人でなくては、話せないような、
悠長な口ぶりで話し出したのである。
「もうかれこれ三四十年前になりましょう。あの....