悪事[語句情報] » 悪事

「悪事〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

悪事の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
て、弟といっしょに盗人の仲間入りをした。それからのおれは、火もつける。人も殺す。悪事という悪事で、なに一つしなかったものはない。もちろん、それも始めは、いやいや....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
ものは、わたしのほかにはありますまい。(皮肉に)世間の善人は可哀そうです。何一つ悪事を働かない代りに、どのくらい善行を施《ほどこ》した時には、嬉しい心もちになる....
蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
御眼に止まりました。この※陀多と云う男は、人を殺したり家に火をつけたり、いろいろ悪事を働いた大泥坊でございますが、それでもたった一つ、善い事を致した覚えがござい....
捨児」より 著者:芥川竜之介
焼《おしろいや》けのした女が、尋ねて来た事がありました。しかしこれは捨児を種に、悪事でもたくらむつもりだったのでしょう。よくよく問い質《ただ》して見ると、疑わし....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
お敏の身になって見れば、いかに夢現《ゆめうつつ》の中で云う事にしろ、お島婆さんが悪事を働くのは、全く自分の云いつけ通りにするのですから、良心がなければ知らない事....
或る女」より 著者:有島武郎
に隠しながらじっと葉子の立ち姿を振り返ってまで見て通るのに気がついた。 葉子は悪事でも働いていた人のように、急に笑顔を引っ込めてしまった。そしてこそこそとそこ....
或る女」より 著者:有島武郎
とって行った。ある日倉地が例のように庭に出て土いじりに精を出している間に、葉子は悪事でも働くような心持ちで、つやにいいつけて反古紙《ほごがみ》を集めた箱を自分の....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
私の万年筆がそれを書き終えるか終えないに、私はすぐお前たちの事を思った。私の心は悪事でも働いたように痛かった。しかも事実は事実だ。私はその点で幸福だった。お前た....
婦系図」より 著者:泉鏡花
うな、薄っぺらな奴等が、先生の目を抜こうなぞと、天下を望むような叛逆を企てるな。悪事をするならするように、もっと手際よく立派に遣れ。見事に己を間抜けにして見ろ。....
南地心中」より 著者:泉鏡花
いた。あの………扉の、お仕置場らしい青竹の矢来の向うに……貴女等の光景をば。――悪事は虎の千里走る、好い事は、花の香ほども外へは漏れぬ言うけれど、貴女二人は孝行....
野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
。そうすれば神さまのおたすけがきっとあるにちがいない。」 それこそまるでなにか悪事でもくわだてているように、胸をふるわせながら、エリーザは月夜の晩、そっとお庭....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
。 「いや、おれはお前の願いなぞは聞かない。お前はおれの言いつけに背いて、いつも悪事ばかり働いて来た。おれはもう今夜限り、お前を見捨てようと思っている。いや、そ....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
す笏というべき鞭をふりかざしていた。正義の鞭は王座の背後の三本の釘にかけてあり、悪事をはたらくものを絶えず脅やかしていた。一方、彼の前の机の上にはさまざまな禁制....
迷信解」より 著者:井上円了
て、見物人に喧嘩を仕掛け、必ず人をきるを例とす。他所にもこの類の妄説をいい立て、悪事を行うこといろいろありと聞く。例えば、出雲大社の竜灯、備中|吉備津の宮の釜鳴....
活人形」より 著者:泉鏡花
紳士にて、年の頃は四十八九、五十にもならんずらん。色浅黒く、武者髯濃く、いかさま悪事は仕かねまじき人物にて、扮装は絹布ぐるみ、時計の金鎖胸にきらきら、赤城という....