悪徒[語句情報] » 悪徒

「悪徒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

悪徒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
主へ行って話をして、彼《あ》れは外面《うわべ》は瓦落《がら》/\して、鼻先ばかり悪徒《あくとう》じみて居りますが、腹の中はそれほど巧《たくみ》のある奴では無いと....
ある抗議書」より 著者:菊池寛
私と父とは、段々心細く思わずには居られませんでした。それと共に、かかる兇悪無残な悪徒を、逮捕し得ざる警察を呪い、またかかる悪徒の横行闊歩して居る世の中が嫌になり....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
はいやあしませんかね?」 庫裡《くり》の、上りがまちに、腰を下ろして、いずれ、悪徒《しれもの》らしいかごかきを相手に、これも寒さ凌《しの》ぎの、冷酒をかぶって....
風流仏」より 著者:幸田露伴
が、因果は壺皿の縁のまわり、七蔵本性をあらわして不足なき身に長半をあらそえば段々悪徒の食物となりて痩せる身代の行末を気遣い、女房うるさく異見すれば、何の女の知ら....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
…つもっても知れましょうが、講談本にも、探偵ものにも、映画にも、名の出ないほどの悪徒なんですから、その、へまさ加減。一つ穴のお螻どもが、反対に鴨にくわれて、でん....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
、それをきみがみんなと一緒になってつばをはきかけたんだからね」 「だってあいつは悪徒だからさ」 「きみほど悪徒ではないよ」 柳は思わずこういった。手塚はさっと....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
にも、後姿でのうては罰の当ります処、悪党なら、お前様、発心のしどころを。 根が悪徒ではござりませぬ、取締りのない、ただぼうと、一夜酒が沸いたような奴殿じゃ。薄....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ある方面の、仏法僧の啼《な》く山奥へ医者を担ぎ込んで、私闘の創《きず》を縫わせた悪徒もある。 或る好奇《ものずき》なお大名が、相馬の古御所もどきの趣向をして、....
魔王物語」より 著者:田中貢太郎
女は急いで坐りなおして衣裳の乱れをつくろいながら恥かしそうに云った。 「私は悪徒の手から逃げて、此の上流の山の裾から来た者でございます」 「それは気のどく、....
犂氏の友情」より 著者:久生十蘭
るんです。……ところが、どういうものか、先生は、たいへんに悪党振られる。すっかり悪徒気取りで、去年の三月には、国立割引銀行《デスコント・ナショナル》の使童《グル....
二面の箏」より 著者:鈴木鼓村
い時に見た草艸紙の中に豊國だか誰だったか一寸忘れたが、何でも美しいお姫様を一人の悪徒が白刃で真向から切付ける。姫は仆れながらに、ひらりと箏を持ってそれをうけてい....
サンカ者名義考」より 著者:喜田貞吉
与えているものらしい、それ以来地方の新聞などでも、浮浪漂泊もしくは山住まいの凶漢悪徒の記事などの場合には、往々「山窩」の文字を用うることになっている様に見受けら....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
なまた豪壮な姿であって眼眦なども恐ろしい奴ですから、強盗本場の中でも一段|勝れた悪徒であろうと思われたです。その悪徒が大きな声で懺悔をして居る その懺悔のおか....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
人民を保護せざるにあらず、その僧侶は人民を訓導せざるにあらず。しかして市中の罪人悪徒、日に増し月に加わり、人を殺して利をたくましくするがごとき悪賊あるは、しばし....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
不当を正そうとしたがためにかえって他の恨みを買って、仁治元年三月二十一日には彼ら悪徒のために襲撃せられるなど、往々圧迫を受けることがあった。 大体清水坂は奈良....