悪計[語句情報] » 悪計

「悪計〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

悪計の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
古典風」より 著者:太宰治
に、ネロを大事に、大事に育て、ネロを王位にまで押し上げてやりたく思って、あらゆる悪計を用いる。はては、クロオジヤスの后になりすまして、そうしてクロオジヤスを毒殺....
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
腹に出来ました鐵之丞《てつのじょう》と申します者を世に出《い》だそうというお妾の悪計《たくみ》に附きました者もございまして、御本腹の金之丞《きんのじょう》様を毒....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ふた所に運ぶという法はないのです。あきらかにその一事もまた、私財横領のよかならぬ悪計を察するに充分な行動でしたから、無数と言ってもいい程の千両箱を行列つくって担....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
向かって傾いたことをその挙動で感づいたものでしたから、つい目がくらんで、おろかな悪計を思いたち、杉弥が殿から村正のひとふりを預かっていたことはちゃんと知っていた....
十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
と大なる自信をもって建設しようとこれつとめているのだった。博士がさきに、女大臣の悪計を悟って、自分そっくりの人造人間をミルキ夫人の部屋に送って爆死させたのも、一....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
んで、おりおりには菩提寺の住職に向って懺悔話をすることもあった。それが彼等三人に悪計を思い立たせる根源で、坊主が一人加わっているだけに、かれらはお安の死霊を種に....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
夜に、源次郎が密かにお國の許へ忍び込み、明日中川にて殿様を舟から突落し殺そうとの悪計みを、私が立聞をした所から、争いとなりましたが、此方は悲しいかな草履取の身の....
風博士」より 著者:坂口安吾
相違ない。忌憚なく言えば、彼こそ憎むべき蛸である。人間の仮面を被り、門にあらゆる悪計を蔵すところの蛸は即ち彼に外ならぬのである。 諸君、余を指して誣告の誹を止....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
信じて疑らぬところだ。ここのカラクリが分れば、天鬼が目の上のコブをひねりつぶした悪計は一目リョウゼンというものだ。毒はひそかに塩ツボに仕込んでおいたに相違ない。....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
狐につままれたように無表情になったが、新十郎自身の胸の思いは、捕縛しがたい犯人や悪計を単に見破ったということが無に劣る侘びしさでたまらなかった。 「ロッテナム美....
月世界競争探検」より 著者:押川春浪
帰るのは誰でもいいが、このままにしておいては奸佞邪智の秋山男爵だ、この上如何なる悪計を持って我らを苦しめ、かつ鳩のような月子さんを翫ぶか知れない。さあ今から出か....
落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
ズルイ奴にきまっているから、奴めは鼻介と名のる通り、オ君の聟とり話を嗅ぎ当てて、悪計を胸にえがいて江戸を立ってきたのかも知れない。 目明では暮しが立たないから....
ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
僧が寄りあって、ひとつあのよぼよぼ爺いに一泡ふかせてやろうじゃないかと、さかんに悪計をめぐらしていでもするような、ひそひそ声と忍び笑いでもあったし、かと思うとま....
活人形」より 著者:泉鏡花
素性も知れざる一人の老婆を、飯炊として雇い入れつ。こは後より追々にし出ださんずる悪計の、人に知られんことを恐れしなりけり。昨日の栄華に引替えて娘は明暮不幸を喞ち....
鉄の処女」より 著者:大倉燁子
気かも知れない。私はうかうかしてはいられません。ああいう人達の事ですから、どんな悪計をめぐらすかも分りませんからね。人知れず捜索の手を延し、いきなり掴えるのでは....