悪風[語句情報] » 悪風

「悪風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

悪風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
べき地方人士をして、かくも懦弱に、かくも不真面目ならしめたのは、偽《にせ》文明の悪風|漸《ようや》く日本の奥までも吹き込んで、時々この辺に来る高慢な洋人輩《よう....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
めるのである。その取締り役の威勢を笠に着て、新入りの囚人を苦しめるのが、かれらの悪風であった。 「成程、花鳥が名主じゃあ新入りは泣かされたろう」と、吉五郎は同情....
演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
人技師の所業を無反省にまねたことから始まったのだろうと思われるが、一度しみ込んだ悪風は容易に除かれないものである。 ○俳優は実生活では軽い化粧カバンさえ持つのを....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
たが、また、別なところで、かれらの知らないうちにああいう社会にはいって、ああいう悪風に染み、ああいう楽しみもして、ああいう耽溺のにおいも嗅いで見たいような気がし....
女性の諸問題」より 著者:倉田百三
ンに勉強しに行こうとするとき、インドの母らしい敬虔な心から、わが子がヨーロッパの悪風に染むことを恐れてなかなか許そうとしなかった。決してそんなことのない誓いをさ....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
中筆頭は田沼主殿頭、横暴をきわめたものであった。時世は全く廃頽期に属し、下剋上の悪風潮が、あらゆる階級を毒していた。賄賂請託が横行し、物価が非常に高かった。武士....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
た。これは正気会の幹事でクラスが一番勢力があった。この男は確かに私に牽制されて、悪風に堕ちることからすくわれていた。私は彼を美的精神に導こうと私かに工夫していた....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
」「誤診と投薬」「薬価二十倍」「医者は病気の伝播者」「車代の不可解」「現代医界の悪風潮」「只眼中金あるのみ」などとこれをちょっと変えれば、そのまま川那子メジシン....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
歌が出来るはずはない。……あれも長いこと都の中で育った故か、どうもあの軟弱な都の悪風に染まってしまって、豪放なところが欠けていて困る。あれだけは厳しく躾けて直さ....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
を小刻みに近寄った。 この途端、青嵐というには余りに凄かった。魔風と云おうか、悪風と去おうか、突如として黒姫おろしが吹荒んだ。それに巻上げられた砂塵に、行列の....
迷信解」より 著者:井上円了
示したものである。あたかも港にかかる船の、東方に行く者は、西風を順風といい東風を悪風といい、また西方に行く者は、東風は順にして西風は逆となる。もとより風に順逆の....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
。 この巡査の事についてちょっと言って置きたい事がある。チベットの巡査には大変悪風があって実に困った事があるです。第一この巡査には極った月給がない。その月給は....
西航日録」より 著者:井上円了
りさまなり。余、寓舎に帰り、校長に語るにその実況をもってし、かつこのストライキの悪風わが国に伝染し、ひとり職工のみならず、一、二の学校においては、生徒のストライ....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
んに増殖する。一般世間の百姓、町人らは、生活が困難でありましたから、堕胎間引きの悪風が盛んに行われて、一向に人口が増さなかった間に、彼らのみは盛んに増しました。....
鮎を食う」より 著者:北大路魯山人
田、照り焼き、煮びたし、雑炊、フライと、無闇に料理の建前を変えて、鮎びたりにさす悪風がある。これは知恵のない話であって、慎むべきことだ。ことに新鮮な鮎をフライに....