»
悲嘆
「悲嘆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
悲嘆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
意味のものでございました。―― 『そなたはしきりに先刻から現世の事を思い出して、
悲嘆の涙にくれているが、何事がありても再び現世に戻ることだけは協わぬのじゃ。そん....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
にはまり込んで行く。その間彼のあわれなる妻子は、飢えたる腹をかかへて、言い知れぬ
悲嘆の泪に暮れるばかり、守護の天使とても、境涯の懸隔は、これを如何ともするに由な....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
てるぞ。 花田 誰が死んだのはおまえだってそういったい……ところで俺たちは実に
悲嘆に暮れてしまった。いったい俺たちが、五人そろって貧乏のどんづまりに引きさがり....
「去年」より 著者:伊藤左千夫
ないことを僕は知っている。君は先年長男子を失うたときには、ほとんど狂せんばかりに
悲嘆したことを僕は知っている。それにもかかわらず一度異境に旅寝しては意外に平気で....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
朽《わがしこつすなわちくつるも》、青史亦無名《せいしにまたななし》」と嘆じ、この
悲嘆の声を発してわれわれが生涯を終るのではないかと思うて失望の極に陥ることがある....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
前後を忘れて、激しい嗚咽と共に、ダブルベッドの上に獅噛みついた。僕はつい誘われて
悲嘆する女を抱きしめたい衝動に駆られてくるのを、努めて払いながら、 「……じゃ僕....
「俘囚」より 著者:海野十三
後になって、その謎が一瞬間に解けたとき、あたしは言語に絶する驚愕《きょうがく》と
悲嘆とに暮れなければならなかった。訳はおいおい判ってくるだろうから、此処《ここ》....
「消えた霊媒女」より 著者:大倉燁子
か知れません。あの時、死んでいたら、こんな大罪を犯さなくてすんだのです。 私の
悲嘆に大変同情してくれた一人の友人がありました。その人は学生時代から心霊研究に興....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
の食堂では、窓に近い明るい場所にテーブルを構えて、深谷夫人と黒塚、洋吉の三人が、
悲嘆のうちにも、もう和やかな食事を始めていた。そこで私達も席について気不味さを避....
「新しき世界の為めの新しき芸術」より 著者:大杉栄
る。要するに、此の「暗の力」や又は「織工」の如き作物は、貧窮の長い絶叫か若しくは
悲嘆話しで、其の杞憂や絶望は、既に余りに生活の為めに苦しめられている貧民に元気を....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
、手に手を尽くして詮議したのですが、遂にそのゆくえが判らないので、父の銭翁は昼夜
悲嘆にくれた末に、こういうことを触れ出しました。 「もし娘のありかを尋ね出してく....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れは四里ほど離れている奉公先から暇を貰って帰ってくると、盲目《めくら》の母はただ
悲嘆に沈んでいるばかりで、くわしい事情もよく判らなかったが、姉のおこよが縁組の破....
「囚われたる現文壇」より 著者:小川未明
として生き得るであろう。此人生や自然はどんな人にも感激を与え慰藉を与えまた苦痛や
悲嘆を与えている。そうして瞬時も人間にその姿の全体を掴ませない。然しその中には何....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
な恐怖を嗤《わら》ってやりたかったに相違ない。ところが、十四郎と喜惣とは、時江の
悲嘆には頓着なく、事もあろうに、肉の取り前から争《いさか》いを始めた。それは、泥....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
よりほかになかった。 座間は死に、残る二人は助けられた。 マヌエラは、疲労と
悲嘆のあげく床についてしまったが、それから一月後に一通の手紙が舞いこんできた。上....