» 悲心

「悲心〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

悲心の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
尼提」より 著者:芥川竜之介
こんしょく》の目の中にも一滴《いってき》の涙さえ浮べさせたのである。こう言う大慈悲心を動かした如来はたちまち平生の神通力《じんつうりき》により、この年をとった除....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
臓部を喰い破ったであろう。 われ等が求むる所は、右にのぶるが如き人物である。慈悲心にとみ、熱情にとみ、自己を忘れて真理を求め、神業一つを睨みつめて、現世的欲求....
小作人への告別」より 著者:有島武郎
場にころがり込むことによって、とにかく餓死だけは免れることができようとの、親の慈悲心から、この農場の経営を決心したらしく見えます。親心としてこれはありがたい親心....
活人形」より 著者:泉鏡花
に打倒れたる者を見たり。 時すがら悪き病疾に罹れるやらむ、近寄りては面倒、と慈悲心無き男なれば遠くより素通りしつ。まてしばし人を尋ぬる身にしあれば、人の形をな....
おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
所へ言って来たのであるが、先生は、泉も始めて書くのにそれでは可憫そうだという。慈悲心で黙って書かしてくだすったのであるという。それが絵ごとそっくり田舎の北国新聞....
新しき世界の為めの新しき芸術」より 著者:大杉栄
強い欲望と、及び其の芸術上のレアリズムの要求とは「暗の力」などでは、其の非常な慈悲心よりも余程強かった。斯くの如き作物は、民衆の為めには、有益と云うよりも却って....
慈悲」より 著者:岡本かの子
判断の伴わない慈悲は往々にしてまた利己主義の慈悲になります。折角、自分は善良な慈悲心でして居るつもりのことが、利己主義の慈悲心になっては残念です。 トルストイ....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
判断の伴わない慈悲は往々にしてまた利己主義の慈悲になります。折角、自分は善良な慈悲心でしているつもりのことが、利己主義の慈悲心になっては残念です。 トルストイ....
悲心」より 著者:岡本綺堂
来て、これを孵してくれといった。見馴れない卵であるからその親鳥をきくと、それは慈悲心鳥であることが判った。 日光山の慈悲心鳥――それを今さら詳しく説明する必要....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
し仆して官位の競望に憂き身をやつした中流公家の心労からは、生れ出ることのない大慈悲心である。その証拠にはこうした歌は西行にも俊成にも定家にも一首として生れ出はし....
エタに対する圧迫の沿革」より 著者:喜田貞吉
間から嫌われる。当初は当然の権利として要求した筈の扶持米の如きも、所謂旦那方の慈悲心に訴えて恵んでもらうという状態になっては、乞食仲間に成り下がり、しかもその穢....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
遇が――どうやら大分貧しいらしいな――それがおれには気の毒なので、そこで一片の慈悲心から、恵みを垂れるという意味で、俺の財産の幾分かを、分けてやろうとこう思うの....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
ること、きはめて有り難し。また浄土の慈悲といふは、念仏していそぎ仏となり、大慈大悲心をもて、おもふが如く、衆生を利益するをいふべきなり。今生に、いかにいとをし、....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
で恩を着せて置けば後々此奴を取り挫ぐに何の様な便宜を得るかも知れぬと得手勝手な慈悲心を起して台板を持ち挙げて遣った、軽い物かと思ったら仲々重い、力自慢の余の腕に....
連環記」より 著者:幸田露伴
是真実道、是無上道、是|清浄道、是安楽道と信じていたに疑無い。それで保胤は性来慈悲心の強い上に、自ら強いてさえも慈悲心に住していたいと策励していたことであろうか....