悶着[語句情報] » 悶着

「悶着〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

悶着の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
わせないようにしているとね、太郎さんがこんな事を知ってごらん。また、お前さん、一悶着《ひともんちゃく》だろう。」 次郎は、老婆の※々《びび》として説くことばを....
或る女」より 著者:有島武郎
を下級船員のいわゆる「姉御《あねご》」扱いにしていた。 「向こうに着いたらこれで悶着《もんちゃく》ものだぜ。田川の嚊《かかあ》め、あいつ、一味噌《ひとみそ》すら....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
が持てりし兇器《きょうき》なるが、渠らは白糸を手籠《てご》めにせしとき、かれこれ悶着《もんちゃく》の間に取り遺《おと》せしを、忘れて捨て行きたるなり。 白糸は....
橡の花」より 著者:梶井基次郎
がAの家へ行ったのはその積立金を持ってゆくためでした。 最近Aは家との間に或る悶着《もんちゃく》を起していました。それは結婚問題なのです。Aが自分の欲している....
少年探偵長」より 著者:海野十三
ったこの場の空気が、急にやわらいだ。 「おい戸倉。きさまが、しぶといから、こんな悶着が起る。早く隠し場所をいってしまえ。この黄金メダルの半分の方はどこに隠して持....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
います……。 そうそうこの馬の命名につきましては、良人と私との間に、なかなかの悶着がございました。私は優さしい名前がよいと思いまして、さんざん考え抜いた末にや....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
羽つまって、ダルトンと自分との関係を明かしたが、梁福はまだ素直に信用しない。その悶着の最中に、椰子の梢でがさがさという音がして、大きい一つの実が小鉄の頭の上に…....
この握りめし」より 著者:岸田国士
、まだ職権をもつていうわけじやないですが、当てのない金で長逗留をするのは、あとで悶着の種になる……」 と、増田が言いかけると、 「職権をもつて言うんでなけれや....
俳優倫理」より 著者:岸田国士
めました。これもただ、そういうことをしてはならないのだという自戒で、自分を戒めて悶着を起さないだけで、内心はどうかわかりません。まだそこまで保証はできません。が....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ーの組織等について多少満足しておらない点があった。それゆえ、会長になれば必ず一と悶着起すにきまっているので、「おいそれ」と会長にはならなかったのだ。もちろん、改....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
基衡はまた藤関白忠実の荘園を管理しておったが、忠実その年貢の増徴を命じて多年悶着を重ねておった。久安四年に忠実がそのうち高鞍・大曾禰・本良・屋代・遊佐の五荘....
審判」より 著者:カフカフランツ
の部屋にもどっていった。 「今のところはあいつは手には負えないが、おれの個人的な悶着が片づいたら、きっといちばん先に痛い目にあわせてやるぞ、しかもできるだけひど....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
将軍となり実朝と改めた。 兄頼家が辞めて、翌年修善寺で殺されるまで、なかなかの悶着があった。元来政子の父時政は平氏であって、頼朝のいる間はその器量に恐れ、これ....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
方という中に於いても、京都が古く「エタの水上」と認められていた。したがって地方に悶着が起って、彼らの不文法でその裁決に困った様な場合には、往々「エタの水上」なる....
牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
姓がかつて自らこれを処理したが為に、エタ頭弾左衛門より抗議を提出して、為に面倒な悶着を惹き起した事件もあった。 牛馬捨場の売買はもちろん一切の権利を永久的に授....