情を張る[語句情報] »
情を張る
「情を張る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
情を張るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「オシャベリ姫」より 著者:かぐつちみどり
振って「イヤイヤ」をしながら、強情を張って泣くばかりでした。 「よし。そんなに強
情を張るならいよいよ勘弁できぬ」 と王様は大層腹をお立てになって、とうとうオシ....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
も其の者を其の筋へ突き出す事が出来るのです、のみならず其の事が自分でないなどと強
情を張る事の出来ぬ様に、何も彼も調べ上げて有りますから、多くの月日を経ぬうちに目....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
で振り払った。元八はひき戻して、再びその手を掴んだ。 「おい、姐さん。そんなに強
情を張るもんじゃあねえ。まあ、素直におれの云うことを……」 その言葉が終らない....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
で来て、黒沼の婿の幸之助と逢曳《あいびき》をしている筈だが……。それでもお前は強
情を張るか」 お冬はまだなんにも云わないので、吉五郎はほほえみながらその肩を軽....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はいよいよ声をふるわせた。「わたくしは全くなんにも知らねえんですから」 「まだ強
情を張るか。貴様も大抵知っているだろうが、鷹を取れば死罪だぞ。貴様の首が飛ぶんだ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
か無理でねえか、南京玉に聴いてみろ」と、半七は睨み付けた。「てめえがいつまでも強
情を張るなら、おれの方から云って聞かせる。あの甚右衛門という奴は正直な田舎者のよ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
でどうしても其の子を先方へ渡したくない、どんなに苦労しても自分の手で育てたいと強
情を張るのを、仲に立った人達がいろいろになだめて、子供は主人の方へ引き渡し、自分....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
色々に勧めたのですが、清吉はどうしても肯かない。是非とも「嵯峨や御室」を頼むと強
情を張るので、源七はまた弱らせられました。併しあとで考えると、それにも一応理窟の....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
「だまっていればいる程損なんだ。立派に白状すれば情状酌量と云う事がある。お前が強
情を張る為に罪のない女房まで痛い目を見ているではないか」 「え、女房が調べられて....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
ない以上は、お前が手を出したと認めるよりほかはない。お前はどうしても知らないと強
情を張るのか。」 「知りません。」 男は深田君の方を見返って、なにか言ってくれ....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
片手にピストルを握ったまま、片手に次の間の戸口を指さしました。 「それでもまだ剛
情を張るんなら、あすこにいる支那人をつれて来い」 「あれは私の貰い子だよ」 婆....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
とお眠りでございます。……やんわりとした積藁の上に、お八重様にはお眠ねで」 「強
情を張る女には、どうやらこの手がよいようだのう」 「死んだようになっている女の子....
「鯉」より 著者:岡本綺堂
付からない。捕り方はさらに小兵衛と文字友を詮議したが、二人はあくまで知らないと強
情を張る。弥三郎はひと月ほど前から家を出て、それぎり帰って来ないと文字友はいう。....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
ながらも、ここで見すみすの獲物を取り逃がすことは出来なかった。相手があくまでも強
情を張る以上、彼はよんどころなしに其の武力を用いなければならないことになった。し....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
かも知れない。それは随分暇の掛る事でもあり、それにあなたはこの際偽りは言えぬと強
情を張るけれども、あなたがこれまでの経歴を聞いて見ると随分偽りをいって居るじゃな....