情意[語句情報] » 情意

「情意〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

情意の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
外套」より 著者:ゴーゴリニコライ
らドイツ生まれらしいカロリーナ・イワーノヴナという女で、彼がことのほかねんごろな情意を寄せている相手であった。断わっておかねばならないが、この有力者はもうけっし....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
現わす場合にかかる分解法によるのは私の最も忌むところである。人間の生命的過程に智情意というような区別は実は存在していないのだ。生命が或る対象に対して変化なく働き....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
これなく候ては相叶わざるのところ、大樹関東へ帰府せられ、東西相離れ候ては、君臣の情意相通ぜず、自然隔離の姿に相成るべく、天下の形勢救うべからざるの場合にたちいた....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
みやすくもあったところだ。本居翁にはそれはない。寛いふところに、ありあまるほどの情意を包みながら、言説以外にはそれも打ち出さずに、終生つつましく暮らして行かれた....
続獄中記」より 著者:大杉栄
でも食い入らないでいよう。 故郷の感じを初めて監獄で本当に知ったように、僕の知情意はこの獄中生活の間に初めて本当に発達した。いろいろな人情の味、というようなこ....
愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
であり、自己の影であり、達せられた目的は生命の自己認識である。 われらの生命は情意からばかりはできていない。生命は知情意を統一したる分かつべからざる有機的全体....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、火焔の中に立ちながらも、しきりに姫の身の上を案じわびられたそうで、その忝ない御情意はよほど深く姫の胸にしみ込んで居るらしく、こちらの世界に引移って、最う千|年....
白痴」より 著者:坂口安吾
を刻んでいるというほどではない。むしろ本来の子供よりも却って理智的に思われるほど情意を静かに殺している。その瞬間にはあらゆる大人もそれだけで、或いはむしろそれ以....
ヤミ論語」より 著者:坂口安吾
なくて、すゝんでして下さる性質のものであり、又、酔っ払いの男などより教養も高く、情意もひろく寛大であるから、暴言などは許して下さるものだろう、とアベコベな風に考....
「花妖」作者の言葉」より 著者:坂口安吾
新型をてらうものではありません。この形式が物語の最も自然な展開法で、今日の我々の情意にとって最も素直な分り易いものであり、作者にとっても語り易い方法であると信ず....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
た。これは「みなともに維れ新たなり」の時であるから、彼等は話が弾んで立ちどころに情意投合の同志となり、互に相約して革命に投じた。 彼等はいろいろ想い廻して、や....
学生と読書」より 著者:倉田百三
り難い事情があるのである。 読書とは単なる知性の領域にある事柄ではない。それは情意と、実践との世界に関連しているのである。特に東洋においては、それはむしろ実践....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
こにある。戦く心を抑え切って、じっとして、その淵の底を窺うものの目には、すべての情意、すべての事象を一色に籠めた無限の沈黙世界が眼前に展開して、雲間の竜のように....
明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
もよい。すなわち精神的発展を遂げる本能が人間にそなわっている。ところが人間には知情意という三方面の精神作用があるがために、その知的方面が発展してきたところに、あ....
耳香水」より 著者:大倉燁子
十一時半までは皆離れて座っていましたが、ボーイが気を利かして勧めて歩きますので、情意投合した男女は軈て同じ食卓に向い合って腰掛けました。ボーイは万事呑み込んでい....