» 

「惘〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

惘の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文放古」より 著者:芥川竜之介
婦と云うよりも、従兄の遊蕩をやめさせる道具に使われるだけなんですもの。ほんとうに《あき》れ返ってものも云われないわ。 「こう云う結婚難の起るにつけても、しみじ....
おしの」より 著者:芥川竜之介
冷やかな軽蔑《けいべつ》と骨にも徹《とお》りそうな憎悪《ぞうお》とである。神父は気《あっけ》にとられたなり、しばらくはただ唖《おし》のように瞬《またた》きをす....
あらくれ」より 著者:徳田秋声
済むと思っているのかい。義理としても、そうは言わせておかないよ。真実《ほんと》に《あき》れたもんだね」 「どうしてまたそう作太郎を嫌ったものだろうねえ」おとら....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
まわりに押寄せた。 仁右衛門の馬は前脚を二足とも折ってしまっていた。仁右衛門は然《ぼんやり》したまま、不思議相《ふしぎそう》な顔をして押寄せた人波を見守って....
星座」より 著者:有島武郎
程度にしておいて、実地の方を小さい時から仕込むに限りまっさ』とこうだ」 そして《あき》れはてたという顔を母にしてみせた。 それはしかし父が清逸の弟について....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
かったが安田先生だった」 安「これ/\困るな、名を云うなと云うに」 作「つい然《うっかり》いうだが、もう云わねえ様にしやしょう、実に思え掛けねえ、貴方《あ....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
に啓《ひら》きて、吸い込むがごとく白糸を庭の内にぞ引き入れたる。 渠はしばらく然《ぼうぜん》として佇みぬ。その心には何を思うともなく、きょろきょろとあたりを....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
「どうかしたの。」 「後でよく話すけれど、私|喧嘩してしまったのよ。」 庸三はれもしなかった。 「約束の家で……。」 「うーん、家が気に入らなかったから、あ....
新世帯」より 著者:徳田秋声
さか日干しになるようなことはありゃしませんからね。」と棄て鉢を言った。 お作はれたような顔をした。 「お前なんざ幸福ものだよ。」と新吉はお作に言いかけた。「....
足迹」より 著者:徳田秋声
。 お庄は父親が、いつのまにあのお婆さんとそんな関係になったものかと、恥じもしれもして聞いていた。 「お庄も、野口屋で貰いたいなどという話もあったけれども、....
」より 著者:徳田秋声
、しばらくは居所を知らさないでおきましょうよ。」 笹村は叢のなかにしゃがんで、れたように女の様子を眺めていた。 「そんなに行き詰っているのかね。」 「だけど....
」より 著者:徳田秋声
青柳が不意に目をさました。 「よく寝る人だこと。」 お雪はその方を見ながら、れたように笑った。青柳は太いしなやかな手で、胸や腋のあたりを撫で廻しながら、起....
怪塔王」より 著者:海野十三
りゃ何だ!」 と叫んだきり、しばらくは天空によじのぼってゆく怪塔ロケットをただ然とながめつくしたことでした。 「立ちうち! 構え!」 大尉はやっとわれにか....
式部小路」より 著者:泉鏡花
ときを知らなかった。三面|艶書の記者の言、何ぞ、それしかく詩調を帯びて来れるや。然として耳を傾くれば、金之助はその筋|疼む、左の二の腕を撫でつついった。 「こ....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
立っている、加之も笑を含んで小手招ぎをしている。市郎も其の図迂図迂しいのに少しくれた。 前にも云う如く、市郎が冬子の兄忠一と連立って、彼の柳屋に遊んだのは、....