惘然[語句情報] »
惘然
「惘然〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
惘然の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
まわりに押寄せた。
仁右衛門の馬は前脚を二足とも折ってしまっていた。仁右衛門は
惘然《ぼんやり》したまま、不思議相《ふしぎそう》な顔をして押寄せた人波を見守って....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
かったが安田先生だった」
安「これ/\困るな、名を云うなと云うに」
作「つい
惘然《うっかり》いうだが、もう云わねえ様にしやしょう、実に思え掛けねえ、貴方《あ....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
に啓《ひら》きて、吸い込むがごとく白糸を庭の内にぞ引き入れたる。 渠はしばらく
惘然《ぼうぜん》として佇みぬ。その心には何を思うともなく、きょろきょろとあたりを....
「怪塔王」より 著者:海野十三
りゃ何だ!」 と叫んだきり、しばらくは天空によじのぼってゆく怪塔ロケットをただ
惘然とながめつくしたことでした。 「立ちうち! 構え!」 大尉はやっとわれにか....
「蠱惑」より 著者:豊島与志雄
つめた。何だか一言大きい声を彼は立てた。そしてそのまま一散に駈け出した。 私は
惘然其処に立っていた。ある黒い大きい翼が私の心を掠めて飛んだ。頭の中にがらがらと....
「過渡人」より 著者:豊島与志雄
に新鮮《フレッシュ》な悦びであらねばならぬ。俺の心は陶然としていた。そしてひどく
惘然としていた。俺は、この自然の新鮮な気を亨楽しながら何か物を忘れたような形であ....
「子を奪う」より 著者:豊島与志雄
て寝るのであった。その薄ぼんやりした光り――というよりは寧ろ明るみの中に、依子が
惘然とつっ立っていた。眼だけを大きく見開いて、没表情な硬ばった顔付だった。彼は一....
「悪夢」より 著者:豊島与志雄
びたアスファルトの上に、私は自分を見出して、何のためにこんな所へ出て来たのかと、
惘然としてしまった。大地の肌に触れたければ、寧ろ閑静な裏通りの方へでも行くべきで....
「或る男の手記」より 著者:豊島与志雄
去ると、私は急に気力がぬけはてたようになって、机の上にもたれかかった。そして暫く
惘然としているうちに、全く無用な自分自身を見出した、と同時に、或る広々とした所へ....
「潮風」より 著者:豊島与志雄
上った。 「何をしてるのさ、今頃まで起きていて。」 佐代子は幽霊でも見る様に、
惘然として相手を見ていた。 「ばか、何してたんだよ。」 芳枝さんの細そりした顔....
「交遊断片」より 著者:豊島与志雄
見上げる妻の眼付に、私はくくっと忍び笑いで答えたが、心は嵐の吹き過ぎた後のように
惘然としていた。 * 震災前のことだが、芥川竜之介君と私とは共に、....
「幻覚記」より 著者:豊島与志雄
いコートを着て、音もなく滑るようにやって来るのである。 その顔を一目見て、私は
惘然と立止ってしまった。年齢は三十歳くらいの感じで、黒のコートにつつまれた姿は絶....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
みんなこんなものだ。」 子供はランプの炎と老人の目差《まなざ》しとに驚き、ただ
惘然《ぼうぜん》として身動きもしなかったが、やがて声をたて始めた。おそらく彼は母....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
て、頭には過去の面影が立ち乱れていた。サン・マルタン会堂の大時計の音が聞えると、
惘然《ぼうぜん》としていたのから我れに返って、また出かける時間であることを思い出....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ときを知らなかった。三面|艶書の記者の言、何ぞ、それしかく詩調を帯びて来れるや。
惘然として耳を傾くれば、金之助はその筋|疼む、左の二の腕を撫でつついった。 「こ....