惚気[語句情報] » 惚気

「惚気〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

惚気の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
が私の様な者に一寸《ちょっと》岡惚《おかぼれ》をしたのでな」 甚「いやな畜生だ惚気《のろけ》を聞くんじゃアねえ、女を殺した訳を云えよ」 新「それから私《わた....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ばっかり。ほほほほほほ」 いかに人通りの少ない屋敷町でも、往来のまん中で提重の惚気を聴かされては堪らないと、半七も怖毛《おぞけ》をふるった。しかし今の場合、か....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
にゃあ、俺だって馴染み甲斐に魚っ子の一尾も持ってお祝いに行こうと思っているんだ。惚気がまじっても構わねえ、万事正直に云って貰おうじゃねえか。おらあ黙って聞き手に....
婦系図」より 著者:泉鏡花
子は品のいい処へ粋になって、またあるまじき美麗さを、飽かず視めて、小芳が幾度も恍惚気抜けのするようなのを、ああ、先生に瓜二つ、御尤もな次第だけれども、余り手放し....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
かの」 定「開けて御覧遊ばせよ」 村「面白いことが書いてあるだろうの」 定「屹度惚気が種々書いてありましょうよ」 悪いようだが封じが固いだけに、尚お開けて見た....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
と其の晩は寝てしまいました。翌朝になり伴藏は志丈を連れて我家へ帰り、種々昨夜の惚気など云っている店前へ、 源「お頼ん申す/\」 伴「商人の店先へお頼ん申すと云....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
「もうわざとらしい云い訳なんかしないでいいよ。君は正面きってあの長髪の御主人の惚気を云っていいんだよ」 「まあ、――」 ミチミは張りのある大きな眼で杜を見据....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
おい、金次、なぜ黙っているんだ。愛嬌のねえ野郎だな。受け賃に何かおごって、小柳の惚気でも聞かせねえか。おい、おい、なんとか返事をしろ。おめえも年上の女に可愛がら....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
任があると思う。」 医師は潔く、 「承わろう。今更その条道を話して聞かせる……惚気なら受賃を出してからにしてもらおうし、愚痴なら男らしくもない、止したまえ――....
赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
敵とも知らず、この日頃からこの妾をまアどんなに可愛がるだろう」 「うへえ、姐御、惚気ですかい」 「と云う訳でもないんだがね、今も今とてこの毒薬を薄々感付いて居り....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
」 「ソーレ見たか、泥を吐きおった」 「そうしてお品はいい娘だ」 「甘え野郎だ、惚気ていやがる」 「銚子小町だということだな」 「鼻持ちがならねえ、いろきちげえ....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
な気持ちもしたし、またいじらしくも思われたところから、ついつい声をかけたところ、惚気を聞かされてしまったのであった。 「が、それにしてもよくしたものだ、こんな片....
深川女房」より 著者:小栗風葉
目の縁を赤くして端唄でも転がすようなのが好きだ」 「おや、御馳走様! どこかのお惚気なんだね」 「そうおい、逸らかしちゃいけねえ。俺は真剣事でお光さんに言ってる....
おせん」より 著者:邦枝完二
|郎は、もはや腰が坐らなかった。 六 「ああ気味が悪かった。ついゆうべの惚気を聞かせてやろうと思って、寄ったばっかりに、ひでえ目に遇っちゃった。変り者ッ....
五重塔」より 著者:幸田露伴
ぞはあいつに賞められたほどで、と罪のないことを云えばお吉も笑いを含んで、そろそろ惚気は恐ろしい、などと調戯い居るところへ帰って来たりし源太、おおちょうどよい清吉....