»
惹く
「惹く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
惹くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
うな、いらいらした姿勢だったので、いやでも編集長の目を惹いた。その美貌にも注意を
惹くものがあった。 (あの男誰やったかな?) 忘れっぽい癖の編輯長は咄嗟には思....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
それだけならば、さのみ珍らしいとも思えなかったが、亀吉の報告は確かに半七の注意を
惹くものがあった。 「ゆうべの四ツ(午後十時)過ぎです。その高崎屋へ二人組の押込....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
熟してだんだんに栗のような色になって来ると、俗にいう団栗なるものが私たちの注意を
惹くようになる。初めは自然に落ちて来るのをおとなしく拾うのであるが、しまいにはだ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
が観破したところであるとは云え、その破られた記録の内容というのに、なんとなく心を
惹くものがあったのは、当然であろう。その時一人の私服が入って来て、津多子の夫――....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
や、もっと恐ろしい運命かもしれない。ラッパチーニは自分の眼の前に、学術上の興味を
惹くものがあれば、いかなるものでもちっとも躊躇しないのだ」 「それは夢だ。たしか....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
夜を更かしたのが、離れられぬ縁となった女もないではなかった。私もまた少しは同情を
惹く意味でか、ずいぶんとそりゃ女に語ったものです。もっとも同情を
惹くといっても、....
「蜜柑」より 著者:芥川竜之介
れる声と一しょに、せわしなく耳へはいって来る。これは勿論私にも、幾分ながら同情を
惹くに足るものには相違なかった。しかし汽車が今|将に隧道の口へさしかかろうとして....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
るのであるが、とにかく、私のこの信じ難いほどに忌わしい狂乱の物語は、諸君の注意を
惹くであろう。けれども、私は自分のこの物語が永久に人びとから信じられるとは全然思....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
、騎馬、散歩、魚釣りなどの遊戯機関もそなわっていた。それらはもちろん、大いに人を
惹くの力はあったが、単にそれだけのことでは、そこに長居をする気にはなれない。僕は....
「墓」より 著者:秋田滋
しい眼は、あなたにとっては宇宙よりも広く感じられ、世界の何ものよりもあなたの心を
惹くように思われるのです。つまり、そのひとはあなたを愛しているのです。そのひとが....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
の殆んど全部の目的が、フィルターの正体を曝露させないために、すぐ目撃者の注意を、
惹くためだったに相違ない。斯うして、精密な仕掛を種に錯視を起させて、やがて智凡尼....
「中毒」より 著者:織田作之助
行くだろうと思った。彼女は化粧栄えのする顔立ちで、ホテルの食堂へはいっても人目を
惹くだろうが、それにしては身につけているものがお粗末すぎる。パトロンは早々と部屋....
「目黒の寺」より 著者:岡本綺堂
人を見ないようであるが、近年その寺内に裲襠姿の大きい銅像が建立されて、人の注意を
惹くようになった。いうまでもなく、政岡というのは芝居の仮名で、本人は三沢初子であ....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
」と、忠一は思わず乗出した。 虎ヶ窟の壁に文字の跡が有るというのは、頗る興味を
惹く問題であった。一座|悉く耳を傾けると、塚田巡査は首を拈りながら、 「今も申す....
「夕暮の窓より」より 著者:小川未明
目立って見える……室の中には、傷いた道具が僅かばかり並べられてあるばかりで、目を
惹くような貴重のものも見当らない。女は、この広い世界にたゞ独り見捨てられた人のよ....