愁傷[語句情報] »
愁傷
「愁傷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
愁傷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
云う口ですが、今度はつく/″\感心してますよ」 若「それは/\さぞお力落し、御
愁傷さまで……」 伊「悔みをいわれちゃ、穴へでも這入《へえ》りてえくれえでげす....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
に記号《しるし》もござりませんから、只つまらないのは盲人宗悦で、娘二人はいかにも
愁傷致しまして泣いて居る様子が憫然《ふびん》だと云って、長屋の者が親切に世話を致....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
國「死んだのだ」 森「死んだえ、死んだ時は何《なん》とか云うのだね」 國「御
愁傷さまか」 森「御
愁傷さまだろう」 國「お父様《とっさま》が亡《な》くなっ....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
々《のび/\》になって彼《か》の娘の事をきく間《ま》もないほどの実に一通りならん
愁傷で、先《まず》初七日《しょなぬか》の寺詣りも済みましたが、娘は駈出そうと思っ....
「闇夜の梅」より 著者:三遊亭円朝
けてやろうとは思ったけれども、お前《めえ》さん何うもね、お内儀様《かみさん》が御
愁傷の中だから、そんな乱暴狼藉の真似をしちゃア済まねえと思って、耐《こら》えてい....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
笠どのに執念《しゅうね》く禍いするか、それが判らぬ。殿様|以《も》ってのほかの御
愁傷で、よその見る目もおいたわしい。こうと知らば大切の孫娘をわざわざ都までは連れ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
笑い笑い割って這入ったのはわが退屈男です。 「飛んだお災難でござったな。何とも御
愁傷の至りでござる。わははは、わははは、黒めがなかなか味を致しましたわい。どうで....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
には姉娘のお竹と祖五郎という今年十七になる忰があって、家督人でございます。此者が
愁傷いたしまして、昼は流石に人もまいりますが、夜分は訪う者もござりませんから、位....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
、それから漸く引取って葬式を出しました」 志「ヤレハヤこれはどうも、存外な、嘸お
愁傷、お馴染だけに猶更お察し申します、あの方は誠に御貞節ないゝお方であったが、こ....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
ますが、何う云う訳か又|極く笑うのも毒だと申します。また泣入って倒れてしまう様に
愁傷致すのも養生に害があると申しますが、入湯致しましても鳩尾まで這入って肩は濡し....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
お寺は」 蘭「谷中の瑞林寺で」 兼「知らない事とてお吊いにも出ませんで、嘸まア御
愁傷で、あなたが此方へ入らっしって御安心になってお亡れで、本当にまア旦那様は毎度....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
う是がお別れか、伯母様え」 藤「お萓、そう呼ぶものではない、文治殿、さぞ/\御
愁傷でござりましょう」 文「いや永い御苦労を掛けました、あゝ何うも、思えば私も....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
てきかせる君の場合は、世間なみの礼義みたいな気兼ねがありそうなものじゃないか。御
愁傷様というような、ね。ぼくの目からは、君の方がトーチカのように見えるんだがね」....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
今朝(大正十二年四月二十九日)の新聞を見ると、お歿なりになったそうで、まことに御
愁傷のことである。 それにつけて、この頃、綾子刀自の素性のことについて、いろい....
「父の墓」より 著者:岡本綺堂
ず、更に起って我一身のため、わが一家のため、奮って世と戦わんとするものなり。哀悼
愁傷、号泣慟哭、一|枝の花に涙を灑ぎ、一|縷の香に魂を招く、これ必ずしも先人に奉....