»
愈々
「愈々〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
愈々の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
ご》くさえあった。私は凄惨《せいさん》な感じに打たれて思わず眼を伏せてしまった。
愈々《いよいよ》H海岸の病院に入院する日が来た。お前たちの母上は全快しない限りは....
「聖書」より 著者:生田春月
廓がはっきりして来て、妙に鋭くなっている。Kさんが酔うといつもこうだ。二人の話は
愈々はずみ出した。僕は調子に乗って、象徴詩を罵り始めた。 「僕は詩壇をあやまるも....
「妖術」より 著者:泉鏡花
踊の稽古の帰途なら、相応したのがあろうものを、初手から素性のおかしいのが、これで
愈々不思議になった。 が、それもその筈、あとで身上を聞くと、芸人だと言う。芸人....
「国際殺人団の崩壊」より 著者:海野十三
を最後の幕として、科学者虐殺事件は其後まったく起らなくなった。椋島技師の犯行は、
愈々明白となって死刑の判決が下り、その刑日もいよいよ数日のちに近付いた。世間は、....
「電気風呂の怪死事件」より 著者:海野十三
暫くして、又刑事は押入の隅から望遠鏡のサックを曳っ張り出した。――赤羽主任の頭は
愈々混乱して来るのであった。…… と、其の時、釜場へやって来た人間が、やあと声....
「蠅男」より 著者:海野十三
いかなる深い意味をもっているか、帆村の頭脳は麗人糸子の身近くにあることを忘れて、
愈々冴えかえるのであった。彼はその秘密をどう解くであろうか。 怪しき泊り客....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
録も焼けたろうネ?』 『焼けました。あれが焼けて了ったのが一番残念です、』とKは
愈々憮然たる顔をした。 目録というは売品では無い。営業上の参考書である。が、丸....
「あの世から便りをする話」より 著者:海野十三
が助け舟を出してやって初めて分ったのです。その中に到頭友人は大分苦しがりまして、
愈々引込むことになりました。「まだ話があるけれども、実は僕の妻が君に逢いたいそう....
「科学時潮」より 著者:海野十三
ずどうかなる筈で、所謂パイロット・ランプの役目を演ずるわけである。 で、一行は
愈々死の谷へ発足した。山又山を越えて、軈て死の谷の近くへ来た。一行は望遠鏡の力を....
「秋の筑波山」より 著者:大町桂月
を招き、その内応の手紙さへ示したるに、豪傑ども、三楽に加勢することを諾す。然るに
愈々小田城に押しよせて見れば、一向内応の模様なし。諸将こは如何にと怪しめば、実は....
「母と娘」より 著者:岡本かの子
て一点の雲もありません。村人達は昨晩の天災の残した跡を修理に忙がしがって居ます。
愈々明日は巴里へ帰ります。イボギンヌの家で二日休んで直ぐ二人して予定のベルリンの....
「ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
子供が二人も出来るようになっても彼は創作に対する恋を捨てなかった。しかも其の恋は
愈々外れて行くだけだった。彼はいつか運命ということを考え詰めるようになった。彼は....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
後の『回外剰筆』を見ても明らかである。曰く、「(戊戌即ち天保九年の)夏に至りては
愈々その異なるを覚えしかども尚悟らず、こは眼鏡の曇りたる故ならめと謬り思ひて、俗....
「J・D・カーの密室犯罪の研究」より 著者:井上良夫
は、私の場合では先ず不可能のように思われた。 作者の密室犯罪の講義というのは、
愈々事件が解決へのあわただしさを持ち始めて来た三分の二あたりの所でおもむろに挿入....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
云うべき結果であったのに、更に仏・巴軍が西方および西南方より迫り来たったので形勢
愈々急である。幸い墺軍の行動活発ならざるに乗じ大王は西方より迫り来たる敵に一撃を....