意中[語句情報] »
意中
「意中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
意中の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
げておぬいさんを見上げ見おろした。その時、ふと考えついたのは、おぬいさんがすでに
意中の人を持っているなということだった。恋に酔っている女性ほど、他の男に対して無....
「外科室」より 著者:泉鏡花
うもう快《なお》らんでもいい、よしてください」 聞くがごとくんば、伯爵夫人は、
意中の秘密を夢現《ゆめうつつ》の間に人に呟《つぶや》かんことを恐れて、死をもてこ....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
たりき。 渠はこのときまで、一箇《ひとり》の頼もしき馬丁《べっとう》としてその
意中に渠を遇せしなり。いまだかくのごとく畏敬すべき者ならんとは知らざりき。ある点....
「夜行巡査」より 著者:泉鏡花
たた》る執念で、親のかわりに、なあ、お香、きさまに思い知らせたさ。幸い八田という
意中人《おもいもの》が、おまえの胸にできたから、おれも望みが遂げられるんだ。さ、....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
同士だからなんといっても顔見合わせる機会が多い。お互いにそぶりに心を通わし微笑に
意中を語って、夢路をたどる思いに日を過ごした。後には省作が一筋に思い詰めて危険を....
「河口湖」より 著者:伊藤左千夫
黒い大石の下へ予の舟は帰りついた。老爺も紅葉の枝を持って予とともにあがってくる。
意中の美人はねんごろに予を戸口にむかえて予の手のものを受けとる。見かけによらず如....
「火薬船」より 著者:海野十三
ければならないのか」 こいつは、ちょっとばかり謎がむずかしい。丸本には、竹見の
意中が、どうもよく分らなかった。が、それが分らないといって、ぐずぐずしていられな....
「空中漂流一週間」より 著者:海野十三
るから、びっくりしたのも無理ではない。尤も「火の玉」少尉としては、ロシア語なら得
意中の得意だし、キンチャコフの名は、××陣地を出る前に庶務の老人から聞いたのを、....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
門札を見ると指した家で。 まさか奥様に、とも言えませんから、主人に逢って、――
意中を話しますと―― (夜中何事です。人を馬鹿にした。奥は病気だからお目には懸れ....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
、一たびその身に会せんため、一|粒の飯をだに口にせで、かえりて湿虫の餌となれる、
意中の人の窮苦には、泰山といえども動かで止むべき、お通は転倒したるなり。 「そん....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
らずや、あの濡れたような瞳とならずや。 と思い思う、まさしく、そこに、水底へ、
意中の夫人が、黒髪長くかかって見ゆる。 見ようとすると、水が動く。いや、いや、....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
すればよかったし、鉄や真鍮でできた門を通り、鉄石の壁をこえ、城の本丸に入りこみ、
意中の女がとじこめられているところに行けばよかった。こんなことをするのはたやすい....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
地に粘す 血雨声無く紅巾に沁む 命薄く刀下の鬼となるを甘んずるも 情は深くして豈
意中の人を忘れん 玉蕭幸ひに同名字あつて 当年未了の因を補ひ得たり 犬....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
れて、口惜しがって泣いた、華族の娘に取られようとは、どうです。 一人は医学士の
意中を計った親類の周旋。一方はその母親から持込んだ華族の縁談。 山河内定子は、....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
に言い廻し、僕の推察は誤解であるとしても、そうした方が君のための幸福ではない乎と
意中の計画通りを実行させようとした。が、口を酸くして何と説得しても「※ンな考は毛....