意味合[語句情報] »
意味合
「意味合〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
意味合の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
の声の下から、もう一人が「打不立有鳥《だふりゅううちょう》」と答えました――その
意味合いが解《げ》せないので、そこに居合わせた人々が、とかくの詮議立てをして居り....
「幻談」より 著者:幸田露伴
帰れっていうことだよ」と笑いましたのは、一切の事を「もう帰れ」という自然の命令の
意味合《いみあい》だと軽く流して終《しま》ったのです。「ヘイ」というよりほかはな....
「骨董」より 著者:幸田露伴
うも学科によっては骨董的になるのがホントで、ならぬのがウソか横着かだ。マアこんな
意味合もあって、骨董は誠に貴ぶべし、骨董好きになるのはむしろ誇るべし、骨董を捻く....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
ムとは一体何か。改めて之を辿って見る。 ジャーナリズムという言葉は、可なり妙な
意味合いを持たされて、世間にマンネライズされているようだ。甚しいのになると、新聞....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
、折竹がほくそ笑むところへ、 「じゃ、なんでしょう。『大地軸孔』の怪焔も、おなじ
意味合いのもんで」 「そうです。あれも、『大盲谷』中の一つの覗き穴です。しかし、....
「「草野心平詩集」解説」より 著者:豊島与志雄
平さんにとっては、蛙も一種の象徴である。一種の、と言うのは、富士山の場合と少しく
意味合が異るからだ。心平さんは先ず蛙を、あくまでも蛙として追求する。時によっては....
「どぶろく幻想」より 著者:豊島与志雄
きた。 とはいえ、その時俺は、周さんが日本人の俺に向って訴えてるという、微妙な
意味合いが分ってきた。同国人同志なら、違った言葉遣いが出て来ただろう。 泣いて....
「擬体」より 著者:豊島与志雄
った。もと陸軍の退役中佐だったが、終戦当時から中佐と言われるのを嫌ったのと、同じ
意味合だったらしい。そして時間を守ることは几帳面で、社長室に来客があっても、社員....
「囚われ人」より 著者:豊島与志雄
種のエチケットが必要だから、痛手を与えた相手の前へ、のこのこ出て行きかねるという
意味合いもあろうというものだ。少くともいくらかの気兼ねがあろうじゃないか。すっか....
「塩花」より 著者:豊島与志雄
役側の知慧で、日取りを、故人の命日から未亡人の誕生日と変えたので、一種の社交的な
意味合を帯びて、誰でも参集出来た。故人が多彩な政治家だったために、各方面の有力者....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
があって、パンパン宿から東京の一地点へ出向くことは、特に京都から出向くことと同じ
意味合いになるのだそうである。パンパン宿から一歩もでずに、そのまま京都へひきあげ....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
てのちにも、松之助の「忠臣蔵」と「曽我兄弟」だけはこの小屋で見た。特別興行という
意味合のものか、そこらはよくわからない。 これものちの話であるが中学五年のとき....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
それは下脚部が太くて、柔道の時胴締めが強く効くのと、平和なようで案外獰猛だという
意味合いであった。 私は卒業するまでずっとこのニックネームで通った。 この頃....
「俳優倫理」より 著者:岸田国士
としての肉体的条件から云って、その顔が美しい、或は姿に魅力があるというのとは少し
意味合が違う。これを十分に知っていなければならない。大体人間の顔が綺麗だとか、姿....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
せ出された時、右の矮鶏を彫刻した高村光雲と、依頼主なる若井兼三郎という者との間の
意味合いをお話した。すなわち、かかる傑作の出来た事は、作家当人の丹誠によることも....