»
意地張
「意地張〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
意地張の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「南地心中」より 著者:泉鏡花
「そこは妾ものの悲しさですかね。どうして……当人そんなぐうたらじゃない筈です。
意地張りもちっと可恐いような婦でね。以前、芸妓で居ました時、北新地、新町、堀江が....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
一人では、ご心配でございますね」 茶を出しながら宗十郎の妻がいうと、鼎造は多少
意地張った口調で、 「その代り出来のよい雄をどこからでも選んで婿に取れますよ。自....
「食魔」より 著者:岡本かの子
程よい張度の肉と皮膚が覆っている腫物は、鋭いメスをぐさと刺し立てたい衝動と、その
意地張った凝り固りには、ひょぐって揶揄してやるより外に術はないという感じを与えら....
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
知れない。しかし、麻川氏の神経はあんまりうるさい。これではまるで、鎌倉へ麻川氏の
意地張りの対手に来て居るようなものじゃないか……。 従妹がうしろで云った。「お....
「鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
が余りに哀れに聞えるので、せめて籠から放してやりたいのだ。半九郎は人にも知られた
意地張りだが、生まれつきから涙もろい男だ。ありあまる金を持った身でもなし、かつは....
「吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
に生かしておけんなどと、いろいろ理屈をいったそうで、とうとう切腹に……」 「あの
意地張りの気短め、どこまで考えなしか分かりゃしない。そして、殿中ではどう評判をし....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
ての後も分別に分別|渇らしてわざわざ出かけ、汝のために相談をかけてやりしも勝手の
意地張り、大体ならぬものとても堪忍なるべきところならぬを、よくよく汝をいとしがれ....
「骨董」より 著者:幸田露伴
はいったが、それでも一方は信疑|相半して、「当方はどうしても頂戴して置きます」と
意地張った。そこで唐君兪は遂に真鼎を出して、贋鼎に比べて視せた。双方とも立派なも....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ずからの心がら人徳によって、きのうの敵もきょうは味方になるとみえ、今まで江戸魂の
意地張り強く、死しても口はあけじといわんばかりに、がんとして緘黙《かんもく》を守....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
済度じゃッ。大慈大悲とやらの破れ衣が、通らぬ理屈申して、飽くまでも今の女匿おうと
意地張るならば、日之本六十余州政道御意見が道楽の、江戸名物早乙女主水之介が、直参....
「シベリヤに近く」より 著者:里村欣三
ゆると凹凸の路に土煙を捲きながら、再び軋み始めた。 「態を見ろ! 貴様等がいくら
意地張ろうとも、どうにもなるもんじゃないのだ。」 隊長は埃と汗まびれの顔をやけ....
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
をなだめて、お島を赦《ゆる》してくれた。
「多勢子供も有《も》ってみたが、こんな
意地張《いじっぱり》は一人もありゃしない」母親はお島を捻《ひね》りもつぶしたいよ....
「縮図」より 著者:徳田秋声
たので、この土地へ来てからはあの葛藤も自然忘れているのだったが、その当座は自分の
意地張りからわざと破してしまったあの恋愛にいやな気持が残ってならなかった。次第に....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
帰った。
二
ランプの明りで見れば、男は五分刈頭の二十五六、
意地張らしい顔をして居る。女は少しふけて、おとなしい顔をして、丸髷に結って居る。....
「潮風」より 著者:豊島与志雄
ちょっと仕事があるんだ。先に寝てなくちゃだめだよ。」 何のつもりか、片野さんは
意地張り通した。ペーパーと鉛筆とを揃え、瓦斯ストーヴの上に薬罐をかけ、それで燗を....