»
意気込
「意気込〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
意気込の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
はしませんわ。でも古藤さんも手紙の上では一枚がた男を上げていますわね」
木村の
意気込みはしかしそんな事ではごまかされそうにはなかったので、葉子はめんどうくさく....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
、損害要求のためとて軍艦を品川に乗入れ、時間を限りて幕府に決答を促したるその時の
意気込みは非常のものにして、彼等の言を聞けば、政府にて決答を躊躇するときは軍艦よ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
お記憶に残っている。 関東軍に転任の際も、今後とも欧州古戦史の研究を必ず続ける
意気込みで赴任した。特に万難を排しナポレオンの対英戦争を書き上げる決心であった。....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
。」 弦光は猫板に握拳を、むずと出して、 「驚破、驚破、その短銃という煙草入を
意気込んで持直した、いざとなると、やっぱり、辻町が敵なのか。」 「噴出さしちゃ不....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
下さい。) と先生は、ドカリと野天の椅子に掛けた。 何となく気色ばんだ双方の
意気込が、殺気を帯びて四辺を払った。この体を視た私だ。むかし物語によくあります、....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
が居るから。……そうだろう。あんな奴は、今におれがたたき殺してやろう、と恐ろしく
意気込んで、飛上って、高い枝の桃の実を引もぎって一個くれたんだ。 帰途は、その....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
二十三 何が大丈夫だか、主税には唐突で、即座には合点しかねるばかり、お蔦の方の
意気込が凄じい。 まだ、取留めた話ではなし、ただ学校で見初めた、と厭らしく云う....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
ば、片音信《かただより》になって埒《らち》が明かぬ。 今日こそ何んでも、という
意気込《いきご》みであった。 さて、その事を話し出すと、それ、案の定、天井睨《....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
蝦蟇の膏で凹まされるのも何のためだ、忘れやしねえ。」 と話をするにも凄まじい
意気込だった、愛吉はちょいと気をかえ、 「へへへへ、先の縁日の晩のは、全くこっち....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
は狐の化、なれども日頃の鬱懐を開いて、思うままに舞台に立ちます、熊が穴を出ました
意気込、雲雀ではなけれども虹を取って引く勢での……」 と口とは反対、悄れた顔し....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
、勤めの名も、手紙のたよりに聞いて忘れぬ。 「可し。」 肩を揺って、一ツ、胸で
意気込んで、帽子を俯向けにして、御堂の廂を出た。…… 軽い雨で、もう面を打つほ....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
、骨を削り、肉を裂いて、人性の機微を剔き、十七文字で、大自然の深奥を衝こうという
意気込の、先輩ならびに友人に対して済まぬ。憚り多い処から、「俳」を「杯」に改めた....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
だ紫の纓を解いて、結目を胸に、烏帽子を背に掛けた。 それから伯爵の釵を抜いて、
意気込んで一振り振ると、……黒髪の颯と捌けたのが烏帽子の金に裏透いて、さながら金....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
て――鼠が車を曳いて来た――成程、しかし、それは事実ですか。」 記者が何ゆえか
意気込んだのを、主人は事もなげに軽く受けた。 「ははは、一つばなし。……ですが事....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
贄川はその昔は、煮え川にして、温泉の湧いた処だなぞと、ここが温泉にでもなりそうな
意気込みで、新館建増しにかかったのを、この一座敷と、湯殿ばかりで、そのまま沙汰や....