»
愚
「愚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
愚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ちいったからである。
こう気のついた彼は、すぐに便々とまだ湯に浸っている自分の
愚を責めた。そうして、癇高《かんだか》い小銀杏の声を聞き流しながら、柘榴口を外へ....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
かた》りの下《した》っ端《ぱ》なんだそうだ。君たちもこんな話を聞いたら、小えんの
愚《ぐ》を哂《わら》わずにはいられないだろう。僕も実際その時には、苦笑《くしょう....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
》の二階に大島《おおしま》の羽織や着物を着、手あぶりに手をかざしたまま、こう云う
愚痴《ぐち》などを洩らしていた。
「日本もだんだん亜米利加《アメリカ》化するね。....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
心めされい。兵衛殿の臨終は、今朝《こんちょう》寅《とら》の上刻《じょうこく》に、
愚老確かに見届け申した。」と云った。甚太夫の顔には微笑が浮んだ。それと同時に窶《....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
説の傑作は沢山あるじゃないか。」「それだけまた、後世《こうせい》にのこらなかった
愚作の数も、思いやられると云うものさ。」)
そう話がわかっていれば、大に心づよ....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
てい苛立《いらだ》たしさに堪えなかった。自分は足駄《あしだ》を出さなかった女中の
愚《ぐ》を怒《いか》りながら、うっかり下駄《げた》を踏み返さないように、気をつけ....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
―お嬢さんも彼に会釈《えしゃく》をした!
やっと停車場の外へ出た彼は彼自身の
愚《ぐ》に憤りを感じた。なぜまたお時儀などをしてしまったのであろう? あのお時儀....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
あとに残っているのは、一切の誤解に対する反感と、その誤解を予想しなかった彼自身の
愚に対する反感とが、うすら寒く影をひろげているばかりである。彼の復讐の挙も、彼の....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
賢造の姿が隠れると、洋一には外の雨の音が、急に高くなったような心もちがした。
愚図
愚図《ぐずぐず》している場合じゃない――そんな事もはっきり感じられた。彼はす....
「運」より 著者:芥川竜之介
晴らしに、何気《なにげ》なく塔の奥へ行って見ると、どうでございましょう。綾や絹は
愚《おろか》な事、珠玉とか砂金《さきん》とか云う金目《かねめ》の物が、皮匣《かわ....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
あるのか、この女の子の下ぶくれの頬は、まるで蝋のような色をしていました。 「何を
愚図々々しているんだえ? ほんとうにお前位、ずうずうしい女はありゃしないよ。きっ....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
な愛情をさえ厭うようにしてしまった。 吾々人間は云わばあとからあとへ生れて来る
愚にもつかない幻影に魅せられて、永久にその嬲りものになっているのだ。 ところで....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
を憚かりて黙止たりしが残念の事を仕りたり」と言うに、いよいよ面目なくますます心は
愚にかえりて我身も頼もしからず。今さら学資をスリ取られたとは在所へ言いもやられず....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
るやら、いろいろと仕事があった。彼女が賢明にも言ったところによれば、家鴨や鵞鳥は
愚鈍な動物で、面倒を見てやらねばならないが、女の子は自分で自分の世話はできるとい....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
ない見知らぬ人が、野にも町にも、うようよと動いている。そこには耕すことしか知らぬ
愚昧な農夫と、スープをつくることと子供を生むことしか知らぬ醜い女とがいる。印度に....