愚痴[語句情報] » 愚痴

「愚痴〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

愚痴の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
とうわく》らしい眼つきを見せた。 「お前は己《おれ》と約束したじゃないか? もう愚痴《ぐち》はこぼすまい。もう涙は見せない事にしよう。もう、――」 男はちょい....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
をしました。 「はい。――それでもまだ悔《く》やしいのは、――」 「さあ、それが愚痴《ぐち》と云うものじゃ。北条丸《ほうじょうまる》の沈んだのも、抛《な》げ銀《....
彼 第二」より 著者:芥川竜之介
》の二階に大島《おおしま》の羽織や着物を着、手あぶりに手をかざしたまま、こう云う愚痴《ぐち》などを洩らしていた。 「日本もだんだん亜米利加《アメリカ》化するね。....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
「お前よりおれの方が嫌になってしまう。お母さんはああやって寝ているし、お前にゃ愚痴《ぐち》ばかりこぼされるし、――」 洋一は父の言葉を聞くと、我知らず襖《ふ....
るしへる」より 著者:芥川竜之介
うぼう》の明《あきらか》なるを悟《さと》らざる汝《なんじ》提宇子《でうす》こそ、愚痴のただ中よ。わが眼《まなこ》より見れば、尊げに「さんた・まりあ」などと念じ玉....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
《まぎ》れになる事もありましたろうに。」 「ところが始終蒼い顔をしては、つまらぬ愚痴《ぐち》ばかりこぼしていた。たとえば谷間の椿を見ると、この島には桜も咲かない....
或る女」より 著者:有島武郎
るというのは卑しい事にしか思えなかった。乞食《こじき》が哀れみを求めたり、老人が愚痴をいうのと同様に、葉子にはけがらわしく思えていた。しかしその夜に限っては、葉....
或る女」より 著者:有島武郎
ている女が自分に違いないと目星をつけているのではあるまいかと葉子は何事につけても愚痴っぽくひけ目になる自分を見いだした。葉子はしかしそうしたふうに見つめられなが....
星座」より 著者:有島武郎
って、当惑しているような父の姿を見ると、母も母だ、兄も兄だという心が起った。 「愚痴《ぐち》には違いない……愚痴には違いないがお前にでも聞いてもらわにゃお父さん....
婦系図」より 著者:泉鏡花
を押揉んだ。ちと目立つばかり口が大いのに、似合わず声の優しい男で。気焔を吐くのが愚痴のように聞きなされる事がある。もっとも、何をするにも、福、徳とだけ襟を数えれ....
三つの窓」より 著者:芥川竜之介
っても善いじゃないか?――」 相手は椅子からずり落ちかかったなり、何度もこんな愚痴を繰り返していた。 「おれはただ立っていろと言っただけなんだ。それを何も死な....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ごとくにして、しかも肩腰は造りつけたもののよう、動かざること如朽木。 「若い衆の愚痴より年よりの愚痴じゃ、聞く人も煩さかろ、措かっしゃれ、ほほほ。のう、お婆さん....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
見ればまだ際限もないのです。何事も皆深い深い因縁の結果とあきらめて、お互に無益の愚痴などはこぼさぬことに致しましょう。お爺様の御指導のお蔭で近頃のあなたはよほど....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ままについばんでいた。正直ものの駒鳥がいた。これは子供の狩猟家の好む鳥で、声高に愚痴をこぼしているような鳴き声だ。黒鳥はさえずりながら黒雲のようにむらがって飛ん....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
来ていたのを見て、水を浴びたように肝まで寒くした。――大川も堀も近い。……ついぞ愚痴などを言った事のない祖母だけれど、このごろの余りの事に、自分さえなかったら、....