愚考[語句情報] »
愚考
「愚考〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
愚考の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虚構の春」より 著者:太宰治
は、むかしは、ばかの異名だったそうですが、いまは、そんなことがない様で、何よりと
愚考いたします。」 「治兄。兄の評判大いによろしい。そこで何か随筆を書くよう学芸....
「坑夫」より 著者:夏目漱石
精神器械は残らず相応に働く事ができるようにしてやるのが何よりの功徳《くどく》だと
愚考する。自分が当時の自分のままで、のべつに今日《こんにち》まで生きていたならば....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
ごう》も内臓の諸機関に障害を生ぜず、一挙両得とは此等の事を可申《もうすべき》かと
愚考|致候《いたしそろ》……」
なるほど一挙両得に相違ない。主人は羨《うらや....
「創作家の態度」より 著者:夏目漱石
ならないと思い定めてかかるのは、やはり歴史的研究の弊を受けたものではなかろうかと
愚考致します。それで少々出立地を変えて見たら、この窮屈を破ると同時にこの曖昧《あ....
「老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
格之進何の不服も厶りませぬが――」 「不服はないがどうしたと申すのじゃ」 「手前
愚考致しまするに屋台店の夜毎に寂れますのは、必ずしも町民共の懐中衰微の徴しとばか....
「稲生播磨守」より 著者:林不忘
言のように、陰々と)持ち主にして邪念無道なれば、刀もまた悪しき方へ役立つものと、
愚考いたします。 播磨 (乗りだして)邪念無道? いや! なんでもよい。これ! ....
「中庸」より 著者:坂口安吾
意してやらなかったことなぞが、彼らをして敵意をいだかしめる原因をなしているように
愚考する。要するに、村の処置にも反省すべきところがあるように思う」 かく論じ終....
「自警録」より 著者:新渡戸稲造
》もまだことごとく解決したとは断言しかねるが、近ごろことに感じたこともあるから、
愚考《ぐこう》を述べて世人の教えを乞《こ》いたい。 話の順序として自己の恥曝《....
「魔像」より 著者:林不忘
様には、まずまず、潜伏《せんぷく》の個所は耳に入れてないのではないかと、長庵め、
愚考《ぐこう》いたしまするでござりまする」 賢《かしこ》そうに言っている。山城....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
子の『か』……。『しし』は鹿谷《ししがたに》の『しし』。……まず、かようなわけと
愚考いたします」 「いかさま、な。……なにはともあれ、一日も早く居所を捜しだし、....
「つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
を入れていうな。が、しかし、その毒物、本朝の産ではあるまい」 「と手前ども一統も
愚考致しておりまする」 「うむ。つぎに、烏羽玉組《うばたまぐみ》とやら申す斬《き....
「赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
りまして意気軒昂、然らば今夜|逆寄せ仕り、一挙に追い散らしあそばすこそ、肝要かと
愚考いたされまする」。「一理はある」と、正成は云った。「が、それでは味方も損ずる....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
) 第四飄亭曰く、募集句は鳴雪子規代る代る(一月おき)見ることにしては如何と。
愚考にては前にも申上候通り募集句を二分して違う部分を見ても宜しと存候。飄亭説にて....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
る兵士と同じ気持を持ちまして、開墾に従事し、国富を豊かにしなければならない、こう
愚考するものであります。」(某氏就任の辞) 「立毛差押」「立入禁止」「土地返還請....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
せしが、後家を焼失して今の陰陽町に移り、永く其の業を継ぎたりと云ふ。」 小生の
愚考によれば、中尾氏は前記の如く昔より頒暦を家業とせしものにて、中尾と改姓せしは....