愛蔵[語句情報] » 愛蔵

「愛蔵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

愛蔵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
岩石の間」より 著者:島崎藤村
まで、高瀬は皆なと一緒に時を送った。学士はそこに好い隠れ家を見つけたという風で、愛蔵する鷹《たか》の羽の矢が白い的の方へ走る間、一切のことを忘れているようであっ....
新生」より 著者:島崎藤村
た。 岸本は遠い旅の鞄《かばん》に入れて持って行かれるだけの書籍を除いて、日頃愛蔵した書架の中の殆ど全部の書籍を売払った。それから、外国の客舎の方で部屋着とし....
俘囚」より 著者:海野十三
。――夫の姿は、無言の儘《まま》、静かにこっちへ進んでくる。よく見ると、右手には愛蔵の古ぼけたパイプを持ち、左手には手術器械の入った大きな鞄《かばん》をぶら下げ....
深夜の市長」より 著者:海野十三
抱えて、チャブ台の上にだんだん重ねていった。そして最後に、その積みあげた本の上に愛蔵のギターをソッと置いて、この土木工事は終った。こうして置けばもう大丈夫である....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
。 小諸へ来て隠れた学士に取って、この緑蔭は更に奥の方の隠れ家のように見えた。愛蔵する鷹の羽の矢が揃って白い的の方へ走る間、学士はすべてを忘れるように見えた。....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
け物なぞをしていた。壁によせて幾つとなく古い本箱の類も積み重ねてある。日ごろ彼の愛蔵する俳書、和漢の書籍なぞもそこに置いてある。その時、彼はおまんから受け取った....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
氏が御勝手仕法立の件で、お払い物として伊之助にも買い取ってもらいたいという旦那様愛蔵の掛け物の一つであった。あの平兵衛が福島の用人からの依頼を受けて、それを断わ....
ヴィヨンの妻」より 著者:太宰治
放せ! 刺すぞ」 夫の右手にジャックナイフが光っていました。そのナイフは、夫の愛蔵のものでございまして、たしか夫の机の引出しの中にあったので、それではさっき夫....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
あり、菅原白竜山人のかけ幅や、板垣退助伯が清人霞錦如の絵に題字せられた幅物などを愛蔵せられて、私たちの見るに任せられた。ここから土地の案内に精しい輿水象次氏が一....
アンゴウ」より 著者:坂口安吾
った。 矢島が感慨に沈んでいると、その人は曲解して 「僕も実はタケノコとはいえ愛蔵の本を手放したことを今では悔いているのです。こんな気持であるだけに、あなたの....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
う人は陶磁器に趣味がありその所蔵品には相当逸品があるそうだが、この二ツは特に彼の愛蔵の自慢品で、女中たちはその取扱いにはかねて特別の注意を厳命されていた。自分が....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
こまでも「一商人として」の著であることを一言しておく。 昭和十三年六月 相馬愛蔵 孔子は「三十にして立つ」と言われたが、私は三十二歳で初めて商売の道に入っ....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
札の商売をして模範的商人となることが出来るのであります。 私は新宿中村屋の相馬愛蔵であります。話が至って下手でありますが、井上先生から、ただ自分のやって居るこ....
南国太平記」より 著者:直木三十五
一郎右衛門は、立上った。白無垢の着物に、白の麻|上下《がみしも》をつけ、左手に、愛蔵の鎧通《よろいどおし》を握っていた。 一郎右衛門が、人々の間を歩き出すと同....
純情狸」より 著者:佐藤垢石
益の勘気平穏を乞い奉ったのである。 一益は、世にも寡聞の珍事なり、然らば貰って愛蔵することにしよう。と、鷹揚に答えて白木の箱を受け取った。 そして、金色燦然....