感応[語句情報] » 感応

「感応〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

感応の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
見ぬ山に棲める筈の姉と弟の方からは、翁のこれほどの血の愛の合図をもってしても何の感応道交も無かった。翁は白い眉を憂げに潜め 「除汝《なおきて》、除汝《なおきて》....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ぐれたお人で、やがては采女に召さりょうも知れぬという噂がある。その祈祷じゃ。神も感応ましまそうも知れまい」 噂のぬしは午の刻を合図に、その優艶な姿を河原にあら....
高野聖」より 著者:泉鏡花
うづま》いてそこから吹起《ふきおこ》る穴があいたように感じられる。 何しろ山霊感応あったか、蛇は見えなくなり暑さも凌《しの》ぎよくなったので、気も勇《いさ》み....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。しかし、彼等はいかに眼を大きくして睨んだからといって、それだけでは決して相手に感応させるわけには行かない。それにはかならず、強い感情を伴わなければならない。妬....
修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
じめて覚った。神ならでは知ろしめされぬ人の運命、まずわが作にあらわれしは、自然の感応、自然の妙、技芸|神に入るとはこのことよ。伊豆の夜叉王、われながらあっぱれ天....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
のは、興味を与えられると、それに向って偏執的に傾倒してしまって、ひたすら逆の形で感応を求めようとする。その倒錯心理だが――それにもしこの図の本質が映ったとしたら....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
も、妙なる声をお合せある――唄はその時聞えましょう。明さんが望の唄は、その自然の感応で、胸へ響いて、聞えましょう。」 と、神々しいまで面正しく。…… 僧は合....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
故に人間を観れば、大体その背後のものが判る。下らない人格の所有者に、立派な神霊の感応するようなことは絶対にない。世人断じて山師的宗教家の口車などに乗って、迷信家....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
に支配されていたのだと思うのです」 「かりに催眠術師が生きた人間に対してそういう感応をあたえ得るとしても、生きていないもの……すなわち椅子やドアのような物に対し....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ペンスの金も無駄にしないように気をつけていた。 それでも一八三一年には、電磁気感応の大発見をした。この翌年の末の頃には王立協会の財政はいよいよ悪くなった。その....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
、みを子である。 深く考うるまでもなく、庵の客と玉脇の妻との間には、不可思議の感応で、夢の契があったらしい。 男は真先に世間外に、はた世間のあるのを知って、....
迷信解」より 著者:井上円了
、方便より妖怪を作ることも起こる。例えば、英雄もしくは高僧の出生には、必ず霊夢の感応等ありと伝うるがごときはその一例である。また、利欲心より愚民を瞞着して、金銭....
遁走」より 著者:葛西善蔵
の知れないごろっとした、石とか、木乃伊とか、とにかくそんなような、そしてまったく感応性なんてもののない……そうだ、つまり亡者だね」 「……」 「……君はひどく酔....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
雪また雪を踰え川また川を渡ってこの国に出て来た所以である。その真実の精神は仏陀も感応在して、この誰もが入り難い厳重なる鎖国内に到達して、今日まで仏教を修行するこ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
に、漢魏六朝の詩賦に魅せられ、それを真似うるようになるためには、そのような文化的感応と欲求とが自ずと内から生れてくるくらいに、生活そのものが成熟する時を待たねば....