慢心[語句情報] »
慢心
「慢心〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
慢心の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「男女同権」より 著者:太宰治
てそれでこんなに特別に可愛がられるのかしら、とまことに子供らしくない卑俗きわまる
慢心を起し、いかにも坊ちゃんと言われてふさわしい子みたいに、わざとくにゃくにゃと....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
ながら、 「殿には、何故この頃兵法座敷には渡らされませぬか。先頃のお手柄にちと御
慢心遊ばして、御怠慢とお見受け申しまする」といった。彼は、こういうことによって、....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
な、七十三万石と申さばなかなかに大禄じゃからな。島津の大守も大禄ゆえにいささか御
慢心と見ゆるな。いや、そう承わっては――鳴って参った。急に血鳴りが致して参ったわ....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
の留と透の仕事は嘘だ」 兼「何だと、コウ兄い……親方の拵えたものを嘘だと、手前
慢心でもしたのか」 長「馬鹿をいうな、親方の拵えた物だって拙いのもあらア、此の....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
がれるように思う。 現代の能楽師の如く流祖代々の鴻恩を忘れて、浅墓な自分の芸に
慢心し、日常の修養を放漫にする。又は功利、卑屈な世間の風潮にカブレ、良い加減な幇....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
同時に警告でもあります。地球の人々は、宇宙で人間がもっともすぐれた生物だと思って
慢心していますからね。それにたいして一日でも一時間でもはやく、怪星ガンの存在する....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
う存じます」 「しかし天下には名人も多い」 「は、さようでございます」 「決して
慢心致してはならぬ」 「
慢心は愚か、今後は益※、勉強致す意りにござります」 「他....
「ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
、みんなに大事がられるその位置に、いい気になりだしてきたのが分りました。 Yを
慢心させ、その後彼をもっと悪い堕落に陥し入れたもう一つの大きな原因になっているの....
「良人教育十四種」より 著者:岡本かの子
手に適するかぎり家事の労力なども妻の助けとなるべきです。但し呉々も妻は己の職業に
慢心して大切にして貰う夫に狎れ、かりにも威張ったり増長せぬこと。月並の戒のような....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
てくださるのでございます。それがよく判らないばかりに、兎角人間はわが侭が出たり、
慢心が出たりして、飛んだ過失をしでかすことにもなりますので……。これはこちらの世....
「将棋の鬼」より 著者:坂口安吾
思うのが、間違いの元である。 もっとも、升田の将棋もハッタリになる危険はある。
慢心すると、そうなる。私は現に見たのである。 昨年の十二月八日、名古屋で、木村....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
同時に店にとっても必要である。これを引止めたり延期を求めたりすれば、それは店員に
慢心を起こさせて彼等を増長させるおそれがあるからである。 昔は店の小僧と云えば....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
に立つには少時も心を油断してはならぬ。油断は大敵で、油断をすれば退歩をする。また
慢心してはならん。心が驕れば必ず技術は上達せぬ。反対に下がる。されば、心を締め気....
「迷信解」より 著者:井上円了
下総の国山梨村大竜寺の長老、ある年|江湖を開きたるに、少し法門の上手なるによりて
慢心を生じ、多くの僧侶のおる前にて急に鼻が八寸ほども高くなり、口は耳の根まで切れ....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
な、
あらゆる手段を己は咀う。
人の霊が自ら高しとして我と我身の累をなす、
その
慢心を先ず咀う。
わが官能の小窓に迫る
現象の幻華を咀う。
わが夢の世に来て欺く....